特長
Garoonが選ばれる10の理由
サイボウズ Officeとの違い
組織⾵⼟を変えるサイボウズのグループウェア
機能・サポート
ユーザー機能一覧
スケジュール
ポータル
掲⽰板
ファイル管理
ワークフロー
コミュニケーション
グローバル
便利機能
管理機能・認証
外部アクセス・モバイル
連携・カスタマイズ
kintone連携
Microsoft 365 連携
Web会議連携
チャット連携
プラグイン
連携製品
運用サポート
セキュリティ・運用基盤
動作環境 クラウド版
動作環境 パッケージ版
移行の進め方
移⾏の進め⽅
Notesからの移⾏
サイボウズ Officeからの移⾏
パッケージ版 Garoonからの移⾏
価格・購入方法
クラウド版 価格・購⼊⽅法
パッケージ版 価格・購⼊⽅法
新規契約のお客様向け価格表
契約中のお客様向け価格表
選べる導入形式
クラウドとパッケージの違い
事例
ご利用中の方
活⽤浸透ナビ
クラウド版をご利⽤中の⽅
お問い合わせ
アップデート・更新情報
お知らせ
よくあるご質問
マニュアル
ログイン
パッケージ版をご利⽤中の⽅
製品プログラム
セミナー情報
資料・動画
デモ・お試し
Garoonを活⽤し、社内に浸透させていくための各種コンテンツをご⽤意しています。
価格・購⼊⽅法
株式会社 ハヤシ海運 様
資料をダウンロード(pdf)
タイトルとURLをコピー
ハヤシ海運は1951年創業以来、石油製品の海上荷役として実績を重ねてきました。”海上荷役“とは石油製品を運搬する船舶から受け取る綱の取り放しや、石油製品の輸送など、港湾における船と陸との間の石油関連製品の積卸作業全般をさします。港での作業は危険が伴うものも多い中、創業以来「安全作業の維持・継続」の掲げ、船舶・海運業界では厚い信頼を寄せられています。
現場作業が多いハヤシ海運で、事業の根幹を支えるのは「人」。社員が安全に作業を行えるよう、人材育成や働きやすい環境作りに力を注いできたそうです。2017年には新社屋を建設、採用にも新しいアイデアを取り入れ“海運男子”の特集ページは同社の人材獲得に一役かっています。グループウェアもそんな活動の一環として導入されました。
海運男子たちの間でGaroonがどのように活用されているのか 代表取締役社長 林 功氏、経営企画部部長 木村 賢一氏、経営企画部課長 榎 春彦氏、Garoonの実務担当者である東 拓歩氏にお話を伺いました。
01.導入前の課題
働きやすい環境づくりの一環として、NotesからGaroonへの移行を決めた
02.導入の決め手
ユーザーも管理者も“迷わず使える”ことが評価ポイント
03.導入効果
会議の資料印刷がゼロに!スケジュールとマルチレポートでペーパーレス化を実現
04.今後の展望
プロジェクトのやりとり用としてスペースを試験運用中。今後は全社で利用したい
2005年にパッケージ版を導入、その後クラウド版に移行し現在まで10年以上Garoonを利用しているハヤシ海運。以前はLotus Notesを利用していた。
「Lotus Notesは標準機能でも結構難しく、なかなか使いづらかったんです。ITの展示会でたまたまサイボウズを知り、デモを見せてもらうと分かりやすく使いやすかった。我々にはこの方が合うと思いました。」(林社長)
ハヤシ海運にとってグループウェアを含めた社内システムの整備は大きな意味を持っている。同社が常に経営の柱に掲げてきたのが人材育成・人材確保。優秀な人材に長く働いてもらうために、従業員にとってストレスなく使える社内システムを整備することの必要性を感じていたという。
「以前は多くの業務を紙で行っていて、時間を要する作業がたくさんありました。例えば、会議資料はすべて紙で配布していたので、印刷に時間がかかっていました。また支払いなどの申請業務も紙で行っていたため、社内でしか処理できず、承認まで何日もかかっていました。
システム面以外でもいろいろ課題がありました。例えば以前は自社ビルがなく賃貸マンションで業務を行なっていて、採用面接などで訪問していただいた方にも不便をかけていました。『果たして、この会社に入って本当に大丈夫かな?』という不安を感じる人も少なからずいたようです。」(林社長)
「『われわれはモノを作っている会社ではないのだから贅沢はしない』という理念を創業時から守って来たのですが、時代の変化とともに会社のあり方を見直していく必要があります。より多くの優秀な人材に『この会社に入りたい』と思ってもらえるように、職場環境や就業条件、福利厚生などの改善を進めているところで、グループウェアもその一つだと考えています。」(林社長)
「使いやすさ」が導入の決め手となったGaroon。ユーザー画面だけでなく、システム管理画面が使いやすいことも評価につながっている。現在、Garoonのシステムの実務担当者をしている東氏は取材の半年前に入社したばかりの新人だ。
「Notesと比べるとGaroonは癖がないのがいいですね。標準機能が充実していて、特に設定を変えなくても利用できるので、社員からの問い合わせが少なく助かっています。またユーザー管理などもすべてGUIでできるので難しくはないですね。私はもともとIT知識がほとんどなかったのですが、ユーザー追加やアクセス権の管理などは1、2回やれば1人でできるようになりました。」(東氏)
Garoonは事務系の社員中心に約120ライセンス契約しており、ほぼすべてのアカウントがアクティブに使われている。特に大きな効果として現れたのはペーパーレス化だ。以前は紙で行なっていた役員会議の資料配布をGaroonで行うようになった。
「毎回印刷していた会議資料を、事前にスケジュールで共有するようにしました。最初は社員からの抵抗もあり、『これまでどおり紙で資料が欲しい』という要望も寄せられたのですが『資料はすべてグループウェアのGaroonの中に入っているので、必要でしたらご自身で印刷願えませんでしょうか』とあえて突き放しました。
そうこうしているうちにGaroonの使い方に慣れてきて、逆にいちいち紙に印刷するのが面倒になり、ペーパーレスが定着していきました。いまでは紙の資料を渡すと『いらない』と逆に突き返されるほどで、ずいぶん会社の雰囲気が変わりました。」(榎課長)
会議後の議事録作成にもGaroonのマルチレポートを活用している。
「以前はワードで議事録を作成、メールで確認依頼を出し、個別に帰ってくる修正依頼に対応し…と議事録作成だけでまる1日かかっていたこともありました。今はメッセージで会議資料の修正などをやりとりして、マルチレポートで共有して終わりです。とても楽になりました」
スケジュールやマルチレポートを活用することで、それまで印刷やメール処理に費やしていた時間を減らすことができた。
2005年にはパッケージ版からクラウド版に移行し、社外でもGaroonに保存されている資料を確認したり、ワークフローの処理ができるようになった。承認までに何日もかかっていた申請業務もスピーディに行えるようになったという。
「決してお世辞ではなく、いまではGaroonがないと仕事が成り立たない状況です。
私自身も和歌山本社や清水事業所などへの頻繁な出張などでオフィスを不在にすることが多いのですが、スマートフォンやiPadでスケジュールを簡単に確認できますし、各種申請の承認・決裁もワークフローを使ってすぐに行えます。
役員や管理職からの報告もすべてグループウェアの掲示板やマルチレポートに集まっているので、会社の動きはどこにいても手に取るようにわかります。」(林社長)
メッセージ、ワークフロー、マルチレポート、スケジュール…とすでにGaroonの機能を使いこなしているハヤシ海運。今後はスペースの利用も検討しているという。
「プロジェクトメンバーとのやりとりにスペースを使いたいと思っていて、試験的に運用しているところです。以前はメールでやりとりしていたんですが、メールだと情報が流れてしまって、対応に漏れが出たりすることがよくありました。
スペースを使えばそこに情報が集約されます。スペース以外でやりとりした場合も公式な決定事項はスペースに書くように運用しているので、スペースさえ見ていれば漏れなく対応できる。あと、メールだとどうしても文が堅苦しくなりますが、スペースはより気楽にコメントできるのもいいですね。」(木村部長)
現在は試験的に一部のプロジェクトのみで利用しているが、今後は他拠点でも使えるようにしたいそうだ。
事務系の社員で浸透したペーパーレス化については、今後現場にも広げていきたいと榎課長は考えている。
「海運というのはIT化が難しい業種なんです。石油を扱うため、パソコンやスマートフォンといった電子機器の持ち込みができない現場が多い。現場はまだ紙での作業が多くあります。しかし当社では最近、危険物を扱う現場にも持ち込めるタブレットを用いたシステムをベンダーと共同開発し、もうすぐ運用を開始します。現場でタブレットが使えるようになれば様々な改善ができます。今は紙で行っている確認作業をタッチパネルでできるようにしたり、新人向けの教育も色々なアイデアを用いたことができるようになると考えております。もちろん、Garoonの情報を現場で見ることもできるようになります。こうしたシステム基盤を整備することが、現場の安全や働きやすさにもつながっていくと考えています。」(榎課長)
安全で働きやすい職場を作るために、さらなる探求を続けていくと榎課長は語った。
スペース
取材日 2018/08/01
株式会社 ハヤシ海運
導入パートナー企業
あわせて読みたい類似の事例
働きやすく会話が生まれるオフィスづくりにクラウド版 Garoonとkintoneを活用
西予市
1000〜1999名
自治体・官公庁
クラウド版
グループ6社の情報共有体制の強化により、業務品質向上と従業員の負担軽減を実現
アイング株式会社
2000名〜4999名
サービス
クラウド版Garoonとkintoneを全庁導入 現場主体の自治体DXを推進
伊丹市
Garoon+kintone+チャットツールdirectを併用 システムを繋ぐポータルを構築
株式会社ISSリアライズ
300〜499名
製造
聴覚障害の有無を超えた情報共有に Web会議プラグインでテレワークも快適
社会福祉法人 東京聴覚障害者福祉事業協会
299名以下
医療・福祉
サイボウズ Officeから移行し全学共通基盤を構築 クラウド化でテレワークも可能に
京都女子学園
500〜999名
教育機関
スケジュールとkintoneを連携し工数管理を効率化、全社ポータルも活用
株式会社山下PMC
県庁職員7000名でのクラウド活用、テレワーク推進にも寄与
茨城県庁
5000名〜9999名
12,500名で利用する情報共有システムをNotesから刷新 連携でより便利に
京都大学
10000名以上
Notesから移行して5年、社員からも高評価 テレワーク時も活用
ゼブラ株式会社
グループ従業員12,000名で利用 経営の効率化に向けグループウェアを統一
阪急阪神ホールディングス株式会社
卸売・小売・流通
建設・不動産
運輸
パッケージ版
Notes移行の最適解に選ばれたGaroon+kintone 紙業務を刷新 保守負担も軽減
サンコール株式会社
承認スピードが劇的に改善 クレームの削減も成功 バラバラだった組織を一つに
株式会社ユーアンドエヌ
約8000人の集合知活用に向けた情報共有基盤構築へ 刷新のポイントは拡張性
株式会社 明電舎
風通しの良い組織づくりに活用 全社プロジェクトから生まれた活用法とは
ネグロス電工株式会社
勤怠管理と連携し働きやすい環境整備 勤怠の見える化と入力工数削減を目指す
東洋ハイテック株式会社
四国地域4銀行の包括提携「四国アライアンス」の情報共有基盤にGaroonを採用
四国アライアンス
金融・証券・保険
東日本大震災で“持たないインフラ”へ 経理・管理面でメリットの高いクラウド化
流通経済大学
24時間365日安定して稼働するクラウド型グループウェアを選択
アトムグループ
タイムライン型情報共有で時差のあるメンバー同士も快適にコミュニケーション
株式会社バーニーズ ジャパン
営業効率化と部門の連携強化でお客様品質向上 100年老舗企業のクラウド活用
日工株式会社
クライアントサーバー型の旧グループウェアをリプレイスし効率的でセキュアに
グループ間の“壁”を取り払う情報共有基盤
SBSホールディングス株式会社
全国33カ所、2500人が使う情報共有基盤
株式会社星野リゾート
クラウド版Garoonで新しい時間を作り出す スマホ活用で業務スピードアップ
株式会社ヒメプラ
6,000名規模の営業支援システム導入で顧客対応スピードアップ
株式会社ジュピターテレコム(J:COM)
通信
経営戦略の転換を成功に導いたグループウェア 透明な組織運営をかなえた活用
株式会社 Too
14年使ったNotesのリプレイスに成功~モバイル活用とコスト削減を実現~
中野製薬株式会社
クラウドでグローバル営業活動をサポート。日本品質のサービスを世界へ
株式会社 島津製作所
大量の書類を集約、さらなる成長を支えるワークフロー活用術
日本ヒルティ株式会社
会社を超え、所属を超えた情報共有がもたらした、顧客に対する良質なサービス
九州産業交通ホールディングス株式会社
クラウド+スマホで簡単決裁 クラウド版Garoonが海外展開の加速を下支え
株式会社IDA(現社名: 株式会社ブラスト)
その他
Garoon kintoneでスピード経営 福祉用具総合メーカーとして飛躍を目指す
株式会社幸和製作所
クラウド版Garoonをアカウント数6,000規模で導入 500超の店舗で情報共有
ほけんの窓口グループ株式会社
複数グループ企業のシステムをクラウド化で統合、運用コストが半分以下に
株式会社ぴーぷる
IT(情報サービス)
クラウドで止まらないシステム運用を実現 Garoonでスピーディーに店舗展開
株式会社ジンコーポレーション(現社名: 株式会社ミュゼプラチナム)
Garoon kintoneで15年利用のNotesから移行 クラウド化で運用負担はほぼゼロ
グローバル事業領域のスピーディーな情報流通を支援
鴻池運輸株式会社
事例一覧ページに戻る
製品の特徴や活用方法などをご紹介します。
お役立ち資料
社内回覧用に印刷できる資料を多数ご用意しています。
さまざまな方法をご用意しています。お気軽にお問い合わせください。
オンラインデモ
ご利用中のブラウザーから登録なしで体験できます。
30日間無料お試し
全機能を試用できます。終了後の課金はありません。