特長
Garoonが選ばれる10の理由
サイボウズ Officeとの違い
組織⾵⼟を変えるサイボウズのグループウェア
機能・サポート
ユーザー機能一覧
スケジュール
ポータル
掲⽰板
ファイル管理
ワークフロー
コミュニケーション
グローバル
便利機能
管理機能・認証
外部アクセス・モバイル
連携・カスタマイズ
kintone連携
Microsoft 365 連携
Web会議連携
チャット連携
プラグイン
連携製品
運用サポート
セキュリティ・運用基盤
動作環境 クラウド版
動作環境 パッケージ版
移行の進め方
移⾏の進め⽅
Notesからの移⾏
サイボウズ Officeからの移⾏
パッケージ版 Garoonからの移⾏
価格・購入方法
クラウド版 価格・購⼊⽅法
パッケージ版 価格・購⼊⽅法
新規契約のお客様向け価格表
契約中のお客様向け価格表
選べる導入形式
クラウドとパッケージの違い
事例
ご利用中の方
活⽤浸透ナビ
クラウド版をご利⽤中の⽅
お問い合わせ
アップデート・更新情報
お知らせ
よくあるご質問
マニュアル
ログイン
パッケージ版をご利⽤中の⽅
製品プログラム
セミナー情報
資料・動画
デモ・お試し
Garoonを活⽤し、社内に浸透させていくための各種コンテンツをご⽤意しています。
価格・購⼊⽅法
株式会社幸和製作所 様
資料をダウンロード(pdf)
タイトルとURLをコピー
昭和40年創業の幸和製作所は、お年寄りの散歩や買い物をサポートする歩行補助具、いわゆる"シルバーカー"という製品分野をいち早く開拓したパイオニアだ。様々な企業が参入したことで競争が激化した現在の国内シルバーカー市場においても、シェア50%を維持している。現在では、シルバーカーやその発展形だけにとどまらず、車イス、杖といった移動補助具、さらには入浴関連や食事関連などの介護補助具に至るまで、幅広い分野の製品を「Tacaof(テイコブ)」ブランドで展開。
並み居る競合を制し、「福祉用具の総合メーカー」として成長を遂げるためには、意思決定のスピードアップが求められる。そして、意思決定のスピードアップのためには「Garoon on cybozu.com」(以下「Garoon」)と「kintone on cybozu.com」(以下「kintone」)が不可欠だったという。
その導入までの経緯、および、現在の利用状況を同社のシステム担当者にうかがった。
01.導入前の課題
競合他社の6倍のペースで高品質な新製品を生み出すには消費者や販路からの情報活用が不可欠
02.導入の経緯
クラウド型グループウェアの中で経営層とシステム管理者の双方が納得した「Garoon」を選択
03.導入の効果
社内のペーパーレス化が9割まで進み意思決定のスピードが劇的に向上
04.今後の展望
トップダウンとボトムアップの双方向からのグループウェア活用推進をさらに究めていきたい
幸和製作所の企業理念は、より多くの人が幸せに、そして心豊かに日常生活を過ごせるよう、"よりよい製品づくり"を目指すことだ。高齢者人口が増加し、福祉用具全般の市場が拡大していく中で、この企業理念を実現し続けるためには、ビジネスのスピード感が重要だと考えており、他社は年間で30種類程度の新製品を出しているところ、幸和製作所では年間200種類以上の新製品をリリースしている。販路としては、介護と量販店という2つのチャネルがあるのだが、ホームセンターや大手スーパーといった量販店の場合は、次々に新たな製品を求められるという。
「もちろん、売れ行きを考えての要望ですが、やみくもに製品数を増やすわけにはいきません。弊社では年間1000通を超える購入者からのアンケートはがき、あるいは市場動向を綿密に把握し、それを社内でしっかり共有することで、他社を圧倒するペースで新製品を送り出せていると自負しています。」
シルバーカーはお年寄り本人よりも、その子供や孫が母の日や敬老の日のプレゼントとして購入することが多い。その点も考慮して、同社の製品ラインナップにはカラフルでおしゃれなものが多い。このように市場ニーズにあわせた製品を、スピード感を上げてリリースしていくために、開発と営業だけでなく、修理窓口や直販サイト担当なども含め、様々な部署間で情報交換や意思疎通を図っている。そうして全社から集まってくる情報をデータ化し、開発方針を判断する材料にしているのだ。
また、対象がお年寄りや体の自由がきかない方々だからこそ、品質にも相当なこだわりを持っている。シルバーカーなどの福祉用具は、国家標準であるJIS(日本工業規格)で基準が定められていない。そのため、日用品の安全性保証を目的とした一般財団法人製品安全協会のSGマークの認可を受けることになるが、同社ではそれだけでは不十分だと考えている。より高い強度を目指した独自基準を社内で設けている。そうした独自基準の作成と、しかも形骸化しないよう維持するためには、どうしても社内の各部署間での密接な連携が不可欠なのである。
そうした情報共有の効率化に対する意識の高さに加えて、最近では、順調な業績拡大を受けて、3年前から毎年10人単位で新卒採用を行っている。中途採用も含めると前年比で、社員数が約115%のペースで急激に増える中、これまで以上に業務スピードを向上させるためには、より効率的に情報共有を行う必要が生じていたという。
そこで、全社的なレベルでの情報共有環境の刷新を検討したが、その際に最も重要視したのがクラウドという形態だ。以前は、社内にサーバーマシンを置いて基幹システムを運用していたが、バックアップなどの日々のメンテナンスに苦労してきた。例えば、誰も出勤していない土日は夏場でも空調を止めているため、週明けに出社するとサーバーマシンがオーバーヒートしていたという経験がある。しかし、製品開発や顧客対応、経営判断に至るまでグループウェアをフル活用して情報共有を行うためには、安定して運用できることが絶対条件だ。その条件を満たしたのが、監視体制や設備の充実したデータセンターで提供されるクラウドサービスだった。さらに、導入にあたって、セキュリティ面も十分に検討した。データを自社内で管理することと、セキュリティの高いデータセンターを持つクラウド環境に預けることを比較した結果、グループウェアの運用はむしろ専門のサービス提供会社に任せてしまったほうが安全だと判断したのだ。同社では、「現金を自社内に置いておくことと、銀行に預けることでは、セキュリティ体制の整っている銀行に預けるほうが信頼できるのと同じこと」と考えているという。これらの観点から、クラウドサービスとして利用可能ということを前提に、いくつかのグループウェア製品を精査。最終的に絞り込んだのは、「Google Apps for Business」「0ffice 365」「Garoon」の3製品だ。
この3製品の比較では、経営層からのオーダーであった「ITリテラシーがあまり高くない社員でも使いこなせること」、「いつでも・どこでも・PCやスマートフォンでワークフロー決裁ができること」の2点に加えて、システム管理側から「ユーザー管理やアクセス権コントロールに手間がかからないこと」という要件を重視した。「Google Apps for Business」は、必要な機能をサードパーティー製のオプション郡から選定する必要があり、自由度が高い一方で、管理が複雑になってしまう。システム担当者が一人で導入から社内への展開を行うには、ハードルが高かった。また、「Office 365」と「Garoon」の比較では、実績や導入事例の豊富さで「Garoon」にアドバンテージがあると感じた。最終的に、経営層とシステム管理のいずれの要求にもマッチする「Garoon」の導入を決断した。
その結果、大幅な業務効率化に成功し、「もはやグループウェアなしでは業務は回らない」という状況だという。特に、利用者の定着が早かったのは、長年にわたり、日本の企業で利用され、様々な意見を取り入れてきたサイボウズ製品ならではの利点だと感じている。
以前はメールや紙ベースだった社内の伝達事項をすべて「Garoon」の掲示板へと移行するとともに、申請書などに関しても可能な限りワークフローへ移行。ペーパーレス化は9割近くの達成度を実現し、「ほとんど紙は見なくなった」という。「Garoon」のワークフロー機能を活用することで、現在では、人事、総務、経理から、開発、営業まで、大部分の申請書を電子化。稟議書はもちろん、金型申請書といった専門的なものまで含めて、全部で100程度の申請フォームが使われている。
「以前の"1枚1枚押印して、次の担当者に紙を回す"という状況から比べれば、手間の面でも時間の面でも格段の差がありますね。また、弊社の場合、押印する立場の上長や取締役は外出や出張の機会が非常に多く、いつもどこかで承認が止まってしまっているという状況でした。現在では外出先でもiPadやiPhoneを使って承認作業ができるため、移動中や空き時間などに小まめに行ってもらえるので、決裁スピードが上がりました。早く承認が下りるとその分現場は早く動けますから、全社の業務スピードが向上しています。」
また、「kintone」については、物流センターで主に不良品の報告・情報管理に利用しているほか、利用者からの製品に関するフィードバックなどの管理にも活用している。「kintone」は現場での情報入力・管理の効率化、またペーパーレス化にも大いに貢献しているわけだが、導入効果はそれだけではなく、経営的な視点で言えば、その場で分析ができるという点が非常に有用だったという。「kintone」は、使いようによってはBI(ビジネスインテリジェンス)ライクな活用も可能だ。例えば、会議の中で不具合対策を話し合う場合には、以前はスタティックな表や図として眺めながら検討を行っていた。しかし、それは担当者の視点で見た切り口にすぎないもので、会議中に違う角度で見ればまた新たな傾向が見出せるのではないかと思いつく場合も多いものだ。
そこで、「kintone」の画面を眺めながら会議を行うことで、様々な切り口でデータを表示させたり、グラフでの視覚化も気軽に行える。例えば、ある製品で不具合が発生したとしたら、それで終わりではなく、その箇所はどこなのか、同じ部品が使われている製品で不具合の可能性はないのか、あるいはどこで作られた、どのロットの部品なのかといった深いレベルまで視覚的にたどっていけるというわけだ。「こうした使い方ができるというのは、少し驚き」だと同社の経営層は感じており、実際に経営判断のスピードも大幅にアップしたという。
このほかにも同社では「Garoon」の様々な機能を活用し始めている。「スペース」機能も積極的に活用し、プロジェクトごとに個人がそれぞれに半期ごとの目標を立てるといった用途のほか、勉強会のスペースなども設けており、資料の掲示、情報交換に利用。特に海外のメンバーとの情報交換にも、より活用していきたいと考えている。
幸和製作所において、グループウェアの導入はもともと経営層からのトップダウンで進められたものである。しかし、上記のようにボトムアップでの浸透も確実に進んでいる。ステレオタイプな見方かもしれないが、福祉・介護の関連製品というと、どうしても堅実で地味なものが望まれ、メーカーの姿勢もそれに準じているのではないかという先入観があったのはたしかだ。しかし、実際はそうではない。福祉・介護分野は、今後ますます活発化が見込まれる市場であり、利用者の意見に細かく耳を傾けながら、積極的に新しい取り組みを行うことが求められるものだ。そして、幸和製作所は「Garoon」「kintone」という道具の力を最大限に引き出すことで、福祉・介護分野のさらなるレベル向上に取り組もうとしている。
kintone併用
取材日 2012/10/30
株式会社幸和製作所
導入パートナー企業
あわせて読みたい類似の事例
経営会議から製造ラインまで ポータルで実現する社内の見える化
株式会社池田模範堂
300〜499名
製造
パッケージ版
クラウド版Garoonとkintoneを全庁導入 現場主体の自治体DXを推進
伊丹市
1000〜1999名
自治体・官公庁
クラウド版
Garoon+kintone+チャットツールdirectを併用 システムを繋ぐポータルを構築
株式会社ISSリアライズ
聴覚障害の有無を超えた情報共有に Web会議プラグインでテレワークも快適
社会福祉法人 東京聴覚障害者福祉事業協会
299名以下
医療・福祉
サイボウズ Officeから移行し全学共通基盤を構築 クラウド化でテレワークも可能に
京都女子学園
500〜999名
教育機関
スケジュールとkintoneを連携し工数管理を効率化、全社ポータルも活用
株式会社山下PMC
サービス
県庁職員7000名でのクラウド活用、テレワーク推進にも寄与
茨城県庁
5000名〜9999名
12,500名で利用する情報共有システムをNotesから刷新 連携でより便利に
京都大学
10000名以上
Notesから移行して5年、社員からも高評価 テレワーク時も活用
ゼブラ株式会社
Notes移行の最適解に選ばれたGaroon+kintone 紙業務を刷新 保守負担も軽減
サンコール株式会社
承認スピードが劇的に改善 クレームの削減も成功 バラバラだった組織を一つに
株式会社ユーアンドエヌ
約8000人の集合知活用に向けた情報共有基盤構築へ 刷新のポイントは拡張性
株式会社 明電舎
風通しの良い組織づくりに活用 全社プロジェクトから生まれた活用法とは
ネグロス電工株式会社
勤怠管理と連携し働きやすい環境整備 勤怠の見える化と入力工数削減を目指す
東洋ハイテック株式会社
四国地域4銀行の包括提携「四国アライアンス」の情報共有基盤にGaroonを採用
四国アライアンス
金融・証券・保険
東日本大震災で“持たないインフラ”へ 経理・管理面でメリットの高いクラウド化
流通経済大学
「資料の印刷はもうやめます」Garoonを使ったペーパーレス化への挑戦
株式会社 ハヤシ海運
運輸
24時間365日安定して稼働するクラウド型グループウェアを選択
アトムグループ
タイムライン型情報共有で時差のあるメンバー同士も快適にコミュニケーション
株式会社バーニーズ ジャパン
卸売・小売・流通
8製品を比較しGaroonに決めたのは社員が使いやすい事が必須要件だったから
佐世保重工業株式会社
営業効率化と部門の連携強化でお客様品質向上 100年老舗企業のクラウド活用
日工株式会社
クライアントサーバー型の旧グループウェアをリプレイスし効率的でセキュアに
グローバル競争に勝つために効率的かつセキュアな情報プラットフォームを選定
コンビ株式会社
全国33カ所、2500人が使う情報共有基盤
株式会社星野リゾート
2000名〜4999名
モバイル活用で全社営業改革 大幅なコスト削減を達成したグループウェア活用
白鶴酒造株式会社
クラウド版Garoonで新しい時間を作り出す スマホ活用で業務スピードアップ
株式会社ヒメプラ
6,000名規模の営業支援システム導入で顧客対応スピードアップ
株式会社ジュピターテレコム(J:COM)
通信
「カレーライスを人民食に」事業目標を達成するための強い組織づくり
ハウス食品(中国)投資社
経営戦略の転換を成功に導いたグループウェア 透明な組織運営をかなえた活用
株式会社 Too
14年使ったNotesのリプレイスに成功~モバイル活用とコスト削減を実現~
中野製薬株式会社
クラウドでグローバル営業活動をサポート。日本品質のサービスを世界へ
株式会社 島津製作所
大量の書類を集約、さらなる成長を支えるワークフロー活用術
日本ヒルティ株式会社
クラウド+スマホで簡単決裁 クラウド版Garoonが海外展開の加速を下支え
株式会社IDA(現社名: 株式会社ブラスト)
その他
クラウド版Garoonをアカウント数6,000規模で導入 500超の店舗で情報共有
ほけんの窓口グループ株式会社
複数グループ企業のシステムをクラウド化で統合、運用コストが半分以下に
株式会社ぴーぷる
IT(情報サービス)
クラウドで止まらないシステム運用を実現 Garoonでスピーディーに店舗展開
株式会社ジンコーポレーション(現社名: 株式会社ミュゼプラチナム)
Garoon kintoneで15年利用のNotesから移行 クラウド化で運用負担はほぼゼロ
Notesからの乗換えで全社グループウェア・企業ポータルを一気に刷新
大崎電気工業株式会社
営業情報と社内情報の一元管理を実現
株式会社 大一器械
効果的なクライアントの共有と情報ポータルを構築
生化学工業株式会社
グローバルビジネスシーンにおける戦略的モバイル活用
株式会社コイケ
乗り換え効果を実感!使いやすいガルーンでメンテナンスコストの削減に成功!
日本ピラー工業株式会社
Notesからの移行で、システム管理者の負担が大幅に軽減
日鉄鋼板株式会社
ユビキタスオフィス環境の実現をめざしノウハウを蓄積
株式会社日立製作所
全社、他部門間の情報共有を集約
ポーライト株式会社
事例一覧ページに戻る
製品の特徴や活用方法などをご紹介します。
お役立ち資料
社内回覧用に印刷できる資料を多数ご用意しています。
さまざまな方法をご用意しています。お気軽にお問い合わせください。
オンラインデモ
ご利用中のブラウザーから登録なしで体験できます。
30日間無料お試し
全機能を試用できます。終了後の課金はありません。