特長
Garoonが選ばれる10の理由
サイボウズ Officeとの違い
組織⾵⼟を変えるサイボウズのグループウェア
機能・サポート
ユーザー機能一覧
スケジュール
ポータル
掲⽰板
ファイル管理
ワークフロー
コミュニケーション
グローバル
便利機能
管理機能・認証
外部アクセス・モバイル
連携・カスタマイズ
kintone連携
Microsoft 365 連携
Web会議連携
チャット連携
プラグイン
連携製品
運用サポート
セキュリティ・運用基盤
動作環境 クラウド版
動作環境 パッケージ版
移行の進め方
移⾏の進め⽅
Notesからの移⾏
サイボウズ Officeからの移⾏
パッケージ版 Garoonからの移⾏
価格・購入方法
クラウド版 価格・購⼊⽅法
パッケージ版 価格・購⼊⽅法
新規契約のお客様向け価格表
契約中のお客様向け価格表
選べる導入形式
クラウドとパッケージの違い
事例
ご利用中の方
活⽤浸透ナビ
クラウド版をご利⽤中の⽅
お問い合わせ
アップデート・更新情報
お知らせ
よくあるご質問
マニュアル
ログイン
パッケージ版をご利⽤中の⽅
製品プログラム
セミナー情報
資料・動画
デモ・お試し
Garoonを活⽤し、社内に浸透させていくための各種コンテンツをご⽤意しています。
価格・購⼊⽅法
株式会社ISSリアライズ 様
資料をダウンロード(pdf)
タイトルとURLをコピー
株式会社ISSリアライズは「情報と知識で、製造業を支援する」というコーポレートスローガンを掲げ、加工製品商社という新しい領域を開拓してきた企業です。 完成品メーカーに対して、最適な製造方法や仕入先の選定、納期や工程の管理に至るまで、製造面における全ての領域のサポートを担っています。
長年利用してきたNotesから、クラウド版Garoonと業務アプリ開発プラットフォームのkintoneに移行した経緯を総務部 情報技術グループ 課長 西脇 一憲さんと吉田 ももこさんに伺いました。
01.導入前の課題
Notesのサポート終了自分たちで業務改善できない環境
02.導入の決め手
最も操作性・検索性が高くビジネスの変化にも対応できるサービス
03.導入の効果
Garoonでポータルを更新 kintoneで内製化チャットツール directとも併用
04.今後の展望
システム運用担当者から戦略部門へ
05.詳しい使い方
掲示板・ワークフロー・スケジュール・kintone
――ISSリアライズ様について簡単に教えてください。
ISSリアライズは、1920年に創業した加工製品商社です。8万点を超す加工製品のデータベース、日本全国2,400社を超える仕入先など、豊富な情報や知識をISSグループとして保有しています。それらを活かし、製造業の部品調達における困りごとの解決をしています。
お客様が抱える調達課題は、仕入先選定、安定供給、納期、コストなど様々です。それぞれの事情に合わせた提案や調整が当社の提供価値となっています。マッチングを目的としたコンサルティングだけではなく、完成して納品に到るまで、モノづくり全域にわたりきちんとサポートできることが強みです。
――Notesから移行する前はどのような状況だったのでしょうか?
Notesは当社のシステム基盤として6年間利用しており、1,500以上のデータベースが存在しました。用途は社内ポータルや掲示板、会議室予約、メールサーバーなどでした。とはいえ、一般社員は主にメーラーとして利用しており、グループウェアだと考えていた人は少なかったです。
――当時の課題を教えてください。
利用しているNotesのサポート終了発表があり、セキュリティ面の不安から別ツールを検討し始めました。
情報技術グループには、営業出身者や、情報技術を専門に学んだわけではない人も多く所属しています。運用保守に専門知識が必要なNotesを使いこなせていませんでした。情報技術グループとして推進していきたい業務改善が自分たちでできるツールが必要だったのです。
――検討で重視した点を教えてください。
自分たちの手で業務改善できる、習熟しやすいツールであることは重視して検討しました。総合的に見て操作性や情報の検索性が最も高いのがGaroonでした。Garoonは最初にマニュアルを読み込む必要がなく、直感的に使えます。ヘルプページが充実しているので、困っても調べたらすぐに答えがわかりました。情報の検索性についても、Garoonには全文検索機能があるので調べたい資料をすぐに見つけられます。
ユーザーとしても、若手からベテランまで、ほとんどの社員が身近に使えるツールになると確信しました。「情報共有のスピード」の観点でも、他製品より優位性があると判断しました。
――決め手は何だったでしょうか?
Garoonは変化し続けるツールであることが決め手でした。今、世の中で使われているサービスのトレンドは、つながること、連携だと思います。業務改善を進める上でも、他システム間との連携や併用を想定した環境が必要でした。Garoonは世の中のトレンドに合わせてサービスや機能が更新されています。当社のビジネスの変化にも対応できるツールだと思いました。また、内製化ツールの核として、2018年から既にサイボウズのkintoneの活用を模索していました。同じサイボウズのGaroonなら連携・併用しやすいことも評価したポイントでした。
――選定時に印象に残ったことはありますか?
サービスや機能の更新が続いていくSaaSを利用する上で、サービスを提供する企業の考え方や製品思想も重要だと考えています。サイボウズは外資系メーカーと比べて、コラボレーションや働く楽しさを重視している企業だと感じました。製品画面や資料、社長の青野さんの発言などを見ても、当社と考え方がマッチしていると感じ、安心して導入できました。
――Notesからの移行はどのように行いましたか?
情報技術グループで1,500以上のデータベースの移行を検討しました。ログ調査やヒアリングで必要性を確認し、約9割を不要と判断して削除しました。残りの1割をGaroonやkintoneに移行中です。Notesのデータベースを残すつもりはなく、2022年中にサーバー自体を撤去する予定です。
元々Notesのデータベースで運用していた会議室の予約や掲示板は、Garoonの機能で代替しました。システムマニュアル、規定、会議資料、電話番号表などのデータベースはkintoneに移行しました。移行直後は問い合わせが殺到しないか心配でしたが、何事もなく安心しました。
――Garoonの導入効果はいかがですか?
ポータルを中心に様々な社内システムをつなげられました。NotesやSFA のスケジューラー、会議室予約DBにまたがっていた情報が集約され、利便性が高まりました。他にも、紙の申請をほぼGaroonのワークフローに移行できました。掲示板を使った部署やグループ会社からの情報発信も増えています。全体として、情報共有のスピードが変わった実感があります。
――Garoon以外のサービスも併用されていますね。
Garoonのポータルには「楽々精算」、「OBIC7」、「カオナビ」のアイコンを配置しており、様々な社内システムの入り口の役割を果たしています。
ログインの手間削減やセキュリティ強化のため、シングルサインオンで連携させたサービスも随時増やしていく予定です。管理者側としては、1つのサービスで賄う方がシンプルで良いという考え方もあるかもしれません。しかし、ユーザーからすると、画面遷移するのであれば同じサービスでも違うサービスでも変わりません。例えば経費精算やタレントマネジメントは、それぞれ特化したサービスを利用した方がユーザーにとっては使い勝手が良いと考えています。
――Garoonに加えてkintoneをどのように利用していますか?
kintoneは総務部が管轄するデータベースの作成やヘルプデスクの管理で使用しています。これまでデータベースや業務システムの構築、更新は情報技術グループの仕事でした。しかしkintoneが浸透するにつれ、財務グループ、管理グループ、人事グループのメンバーも自分たちで業務アプリを作れるようになってきました。
例えば、頻繁な改訂が必要なコロナウイルスに関するガイドラインは、人事メンバーの手ですぐに更新可能です。2021年末に社名を変更した際は、社名変更に関するQ&Aを今までに無い速さで構築できました。Q&Aはkintone 連携サービスの「kViewer」を用いてGaroonのポータルに表示しており、Garoonにログインすれば閲覧できます。
情報技術グループへの問い合わせフォームはkintoneの連携サービスである「フォームブリッジ」で作成しています。問い合わせ内容がkintoneアプリに集約されるので、対応の効率化につながっています。
Garoon活用促進のために作成したポータルにも、問い合わせフォームへのリンクを設置しています。
kintoneによる業務改善の自走がどんどん進み「こんなに社内の内製化ニーズは大きかったのか」と驚きました。利用範囲の拡大に伴って、kintoneのアプリの命名ルールや閲覧権限のルールをガイドラインとして公開していきました。
――Garoonとチャットツールを併用していると伺いました。
株式会社L is Bのdirectというチャットツールを併用しています。ほぼ全社員にアカウントを提供し、コミュニケーション手段として活用しています。
directとGaroonの間には明確な使い分けが存在します。directでは日常会話などのフローの情報を、Garoonでは掲示や予定などストックの情報を扱っています。会話をすることと、共有された情報を見ることは、別の行動です。directもGaroonもそれぞれに得意分野があると思うので、1つのツールにまとめるべきという発想はあまりないですね。
コロナ禍でテレワーク対応を始めた際も、directがあることで社内コミュニケーションにはほとんど影響がありませんでした。これまでリアルで行われていた営業メンバーの打ち合わせが、directのチャットのみで完結したというケースも増えています。また、Garoonでは掲示板で公開した情報に対し、社員が直接リアクションできます。双方向のリアクションが可能になったことで、社内のコミュニケーションの在り方が大きく変化し始めているのを感じます。
――スケジュール管理や会議室予約にはどのような問題がありましたか?
スケジュールに関してはこれまで2つの問題がありました。1つは、社内に複数のスケジューラーが存在し、予定調整にとても手間がかかっていたことです。総務部門はNotesのスケジューラー、営業部門は「eセールスマネージャー」というSFAのスケジューラーを利用しており、情報が分断されていました。もう1つの問題は、スケジュール予約と会議室予約の仕組みが別々なので予約が面倒だったことです。Garoonでは両方の問題を解決できました。
――部署ごとにスケジューラーが違う問題はどう解決されましたか?
総務部門はNotesのスケジューラーからGaroonに移行しました。SFAのスケジューラーは連携ツールの「PIMSYNC」でGaroonと同期させています。スケジュールの二重登録がなくなり、部署をまたいだ予定調整が効率化できました。
――スケジュール予約と会議室予約の仕組みが別々だった問題はどう解決されましたか?
Garoonではスケジュールと施設予約が一体となっています。スケジュールの登録時に会議室も同時に予約できるので便利です。Garoonの施設予約では、営業車、鍵、TV会議端末、Zoomの会議室、RPA用PC端末など幅広い資産を管理しています。
――今後のGaroonに関する展望を教えてください。
Garoonには、情報共有のスピードやコミュニケーションにかつてない変化をもたらし、ビジネスプラットフォームの中心的な存在になる可能性を感じています。ユーザーには、「毎日ポータルを開きたくなる」「仕事のスタートはGaroonを開くことから」と思って欲しいです。そのために、まずは私たち自身がGaroonの一番のファンとなり、良さを模索し伝え続けていくつもりです。IT部門だけでなく、社員みんなを巻き込みながら仕組みを育てていきたいと考えています。
――どのような活動に取り組む予定でしょうか?
Garoonのインフラ化に繋がる重要施策として、Notesのメーラーから、Garoonと親和性の高い「CYBERMAIL Σ」に移行予定です。CYBERMAIL ΣはGaroonのポータル上でメールボックスを確認できます。これによって全社的にGaroonを見る頻度も向上するはずです。
今後はさらに他部署とのコラボレーションを増やし、Garoonで情報発信する部署をもっと増やしたいと考えています。ポータル作成をサポートして「こんなに簡単に情報発信できるんだ」と実感してもらいたいです。
――今後期待していることはありますか?
Garoonの今後の機能アップデートについてもすごく期待しています。新機能が出ると、社内でもちょっと話題になりますし、これをどう使うか、どう広めていこうかという話になります。Garoonやkintoneを通じて、情報技術グループは単なるシステム運用担当者ではなく、企画側、戦略部門に変わっていけると思っています。
掲示板で情報発信の工数削減
他部署・グループ会社からの情報発信も増加
これまでの掲示作成では、HTML制作を外注したり、ホームページビルダーを使ったり、PDFで作成したりなどの作り込みが必要でした。
Garoonでは画面上で文字装飾やリンクの設定、画像挿入から投稿までできるので、こうした掲示作成の工数が削減できました。当初は情報技術グループからの掲示を公開していましたが、今では他の部署も掲示板での情報発信を始めました。グループ会社からの情報発信も出てきています。IT部門以外のメンバーでも簡単に情報発信できる点が評価されています。
ワークフローによって紙の申請を電子化
kintoneも利用し全申請をペーパーレスへ
見積書以外の紙の申請を全てGaroonで電子化しました。見積書作成についてもkintoneでの開発を予定しています。見積書は帳票出力機能とExcelとの連携が必要だったため、kintoneとプラグインを利用することにしました。
スケジュールで休暇の予定を共有
休暇を申請しやすい環境に
スケジュールの共有予定機能を用いて、休暇の予定を上長に共有しています。マネージャーに口頭で休暇の予定を伝える形だと、遠慮してしまう可能性があります。そのため、一部の部門では基本的には共有予定で登録すればそれだけでOKとする運用上の工夫も生まれています。
kintoneでヘルプデスクを管理
対応状況をアプリで集計
外注しているヘルプデスクをkintoneで管理しています。ヘルプデスクの使用時間や対応時間、対応件数などをアプリで集計、可視化しています。ヘルプデスクの担当者とのやりとりもkintoneで行っており、メールよりスムーズです。
kintone併用
掲示板
取材日 2022/01/14
株式会社ISSリアライズ
導入パートナー企業
あわせて読みたい類似の事例
働きやすく会話が生まれるオフィスづくりにクラウド版 Garoonとkintoneを活用
西予市
1000〜1999名
自治体・官公庁
クラウド版
グループ6社の情報共有体制の強化により、業務品質向上と従業員の負担軽減を実現
アイング株式会社
2000名〜4999名
サービス
経営会議から製造ラインまで ポータルで実現する社内の見える化
株式会社池田模範堂
300〜499名
製造
パッケージ版
クラウド版Garoonとkintoneを全庁導入 現場主体の自治体DXを推進
伊丹市
聴覚障害の有無を超えた情報共有に Web会議プラグインでテレワークも快適
社会福祉法人 東京聴覚障害者福祉事業協会
299名以下
医療・福祉
サイボウズ Officeから移行し全学共通基盤を構築 クラウド化でテレワークも可能に
京都女子学園
500〜999名
教育機関
スケジュールとkintoneを連携し工数管理を効率化、全社ポータルも活用
株式会社山下PMC
県庁職員7000名でのクラウド活用、テレワーク推進にも寄与
茨城県庁
5000名〜9999名
12,500名で利用する情報共有システムをNotesから刷新 連携でより便利に
京都大学
10000名以上
Notesから移行して5年、社員からも高評価 テレワーク時も活用
ゼブラ株式会社
Notes移行の最適解に選ばれたGaroon+kintone 紙業務を刷新 保守負担も軽減
サンコール株式会社
承認スピードが劇的に改善 クレームの削減も成功 バラバラだった組織を一つに
株式会社ユーアンドエヌ
約8000人の集合知活用に向けた情報共有基盤構築へ 刷新のポイントは拡張性
株式会社 明電舎
風通しの良い組織づくりに活用 全社プロジェクトから生まれた活用法とは
ネグロス電工株式会社
勤怠管理と連携し働きやすい環境整備 勤怠の見える化と入力工数削減を目指す
東洋ハイテック株式会社
四国地域4銀行の包括提携「四国アライアンス」の情報共有基盤にGaroonを採用
四国アライアンス
金融・証券・保険
東日本大震災で“持たないインフラ”へ 経理・管理面でメリットの高いクラウド化
流通経済大学
「資料の印刷はもうやめます」Garoonを使ったペーパーレス化への挑戦
株式会社 ハヤシ海運
運輸
24時間365日安定して稼働するクラウド型グループウェアを選択
アトムグループ
タイムライン型情報共有で時差のあるメンバー同士も快適にコミュニケーション
株式会社バーニーズ ジャパン
卸売・小売・流通
8製品を比較しGaroonに決めたのは社員が使いやすい事が必須要件だったから
佐世保重工業株式会社
営業効率化と部門の連携強化でお客様品質向上 100年老舗企業のクラウド活用
日工株式会社
クライアントサーバー型の旧グループウェアをリプレイスし効率的でセキュアに
グローバル競争に勝つために効率的かつセキュアな情報プラットフォームを選定
コンビ株式会社
全国33カ所、2500人が使う情報共有基盤
株式会社星野リゾート
モバイル活用で全社営業改革 大幅なコスト削減を達成したグループウェア活用
白鶴酒造株式会社
クラウド版Garoonで新しい時間を作り出す スマホ活用で業務スピードアップ
株式会社ヒメプラ
6,000名規模の営業支援システム導入で顧客対応スピードアップ
株式会社ジュピターテレコム(J:COM)
通信
「カレーライスを人民食に」事業目標を達成するための強い組織づくり
ハウス食品(中国)投資社
経営戦略の転換を成功に導いたグループウェア 透明な組織運営をかなえた活用
株式会社 Too
14年使ったNotesのリプレイスに成功~モバイル活用とコスト削減を実現~
中野製薬株式会社
クラウドでグローバル営業活動をサポート。日本品質のサービスを世界へ
株式会社 島津製作所
大量の書類を集約、さらなる成長を支えるワークフロー活用術
日本ヒルティ株式会社
クラウド+スマホで簡単決裁 クラウド版Garoonが海外展開の加速を下支え
株式会社IDA(現社名: 株式会社ブラスト)
その他
Garoon kintoneでスピード経営 福祉用具総合メーカーとして飛躍を目指す
株式会社幸和製作所
クラウド版Garoonをアカウント数6,000規模で導入 500超の店舗で情報共有
ほけんの窓口グループ株式会社
複数グループ企業のシステムをクラウド化で統合、運用コストが半分以下に
株式会社ぴーぷる
IT(情報サービス)
クラウドで止まらないシステム運用を実現 Garoonでスピーディーに店舗展開
株式会社ジンコーポレーション(現社名: 株式会社ミュゼプラチナム)
Garoon kintoneで15年利用のNotesから移行 クラウド化で運用負担はほぼゼロ
Notesからの乗換えで全社グループウェア・企業ポータルを一気に刷新
大崎電気工業株式会社
営業情報と社内情報の一元管理を実現
株式会社 大一器械
効果的なクライアントの共有と情報ポータルを構築
生化学工業株式会社
グローバルビジネスシーンにおける戦略的モバイル活用
株式会社コイケ
乗り換え効果を実感!使いやすいガルーンでメンテナンスコストの削減に成功!
日本ピラー工業株式会社
Notesからの移行で、システム管理者の負担が大幅に軽減
日鉄鋼板株式会社
ユビキタスオフィス環境の実現をめざしノウハウを蓄積
株式会社日立製作所
全社、他部門間の情報共有を集約
ポーライト株式会社
事例一覧ページに戻る
製品の特徴や活用方法などをご紹介します。
お役立ち資料
社内回覧用に印刷できる資料を多数ご用意しています。
さまざまな方法をご用意しています。お気軽にお問い合わせください。
オンラインデモ
ご利用中のブラウザーから登録なしで体験できます。
30日間無料お試し
全機能を試用できます。終了後の課金はありません。