特長
Garoonが選ばれる10の理由
サイボウズ Officeとの違い
組織⾵⼟を変えるサイボウズのグループウェア
機能・サポート
ユーザー機能一覧
スケジュール
ポータル
掲⽰板
ファイル管理
ワークフロー
コミュニケーション
グローバル
便利機能
管理機能
外部アクセス・モバイル
連携・カスタマイズ
kintone連携
Microsoft 365 連携
Web会議連携
運用サポート
セキュリティ・運用基盤
動作環境 クラウド版
動作環境 パッケージ版
移行の進め方
移⾏の進め⽅
Notesからの移⾏
サイボウズ Officeからの移⾏
パッケージ版 Garoonからの移⾏
価格・購入方法
クラウド版 価格・購⼊⽅法
パッケージ版 価格・購⼊⽅法
新規契約のお客様向け価格表
契約中のお客様向け価格表
クラウドとパッケージの違い
事例
ご利用中の方
活⽤浸透ナビ
クラウド版をご利⽤中の⽅
お問い合わせ
アップデート・更新情報
お知らせ
よくあるご質問
マニュアル
ログイン
パッケージ版をご利⽤中の⽅
製品プログラム
セミナー情報
資料・動画
デモ・お試し
Garoonを活⽤し、社内に浸透させていくための各種コンテンツをご⽤意しています。
価格・購⼊⽅法
九州産業交通ホールディングス株式会社 様
資料をダウンロード(pdf)
タイトルとURLをコピー
九州産業交通ホールディングス株式会社(以下、九州産業交通)は、熊本県下のバス事業を中心とした7つの会社を傘下にもつ企業だ。設立から約70年もの長い間、熊本県内の路線バス事業、高速バス事業、旅行業、食堂売店事業及び不動産賃貸事業など、幅広い事業展開で地元の観光産業を牽引してきた。
2011年3月の九州新幹線全線開業を機に、駅から観光地までのバス路線や、県内、その周辺の観光地間のアクセスの利便性を図るため、グループ会社が一丸となって整備を強化してきた。その取り組みの1つである路線バスや、定期観光バス、高速バスを利用した独自のツアープラン「日帰りバス旅」は、複数の事業会社や関係会社が関わりひとつのサービスを作り上げており、この複数の事業会社間での確実で、円滑な情報共有を「サイボウズ ガルーン」(以下、「ガルーン」)が支えているという。
今回、複数の事業会社及び関係会社のシステムを取りまとめ、1000名規模でのコミュニケーション基盤として「ガルーン」の活用を推進している九州産業交通ホールディングスIT推進グループの西岡伸一氏、三池利彦氏、森裕智氏と、実際に現場で利用している九州産交バス株式会社 運行本部 産交バスサービスセンター 本田宗一朗氏にお話をうかがった。
01.導入前の課題
利用ユーザーの増加により、レスポンスが悪化
02.導入の決め手
慣れ親しんできた「サイボウズOffice」の操作環境と、これまで蓄積してきた情報資産をそのまま使える利点が決め手に。
03.導入効果
情報の均質化がもたらした一人ひとりの顧客に対する良質なサービス
04.今後の展望
お客様によりいっそう良質なサービスを提供できる環境を整える
同社のグループウェアの利用は、2002年の「サイボウズOffice4」(以下、「Office」)が最初になる。その後バージョンアップ版を利用し、足かけ10年サイボウズ製品を利用していた背景があった。「ガルーン」移行のきっかけとなったのが、300ユーザーを目安とする「Office」に対して、実際は800前後のユーザーが利用していたためだ。
「当然のことですが、使っているうちに書き込みのエラーが発生したり、再読込に時間を要したり、レスポンスが悪化しました。最初は我慢して使っていましたが、我慢にも限界があります。これまで蓄積してきた情報資産を引き継ぐことを前提に、レスポンスを改善できるグループウェアへリプレースすることを決めました。」(三池氏)
リプレースの候補にあがっていたのは「ガルーン」以外にも数製品あったが、使い勝手、機能、容量など、各製品一長一短ある中で、総合的に判断して最終的に3つの製品に絞られた。その中から「ガルーン」を選んだ決め手は、スムーズで、確実なデータ移行にあったという。
「「Office」を10年間使ってきた中で蓄積されたデータを、そのまま「ガルーン」で使えるのは大きな利点でした。さらに、掲示板やメッセージアプリケーションをストレスなく、これまでと同じように使えるので、日常業務で「Office」を活用していた社員やスタッフにとってもベストだと判断しました。業務の進め方や、環境を変えずにスムーズな移行を可能にするのは「ガルーン」しかありませんでした。」(三池氏)
「まず、課題となっていたレスポンスについては、「Office」から「ガルーン」に移行したことで遥かに快適になりました。また、「ガルーン」の中でも特に利用頻度が高い機能は、メッセージです。Eメールとは異なり、案件ごとにコメントを同じ場所に書き込んでいけるので、やりとりが分散せず、時系列に情報が整理されていてとても見やすいです。新しいメンバーが入ってきた際も、宛先にそのメンバーを追加すれば、過去のやりとりを全て見ることができるので、これまでの経緯をすぐに共有でき、既存のメンバーが改めて状況説明をする必要がほとんどありません。関係するメンバーと適切なコミュニケーションができるため重宝しています。」(三池氏)
「当社では、正社員、契約社員、アルバイト、現場スタッフなど、幅広い職種のメンバーが、グループウェアを活用しているため、社内連絡はEメールを利用せず、すべてメッセージ機能を活用し、業務効率化を推進しています。」(西岡氏)
ほかに、同社ではPHPポートレットを活用した情報伝達も行っている。
「5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を推進している関係で、18時15分以降~深夜1時までは必ずトップに5S活動ポータルが表示されるように設定しています。さらに、IT推進グループが休みの土日祝日のみ、なにかあった場合の緊急の連絡先として電話番号をトップページに表示しています。曜日や時間によって適切な情報を動的にポータルに表示させることで、必要なときに必要な情報を必要な人に伝達することができています。」(森氏)
高速快速バス乗車券販売、定期券販売、小荷物取扱、高速バス予約センター係、路線バステレフォンセンター、熊本駅案内係、阿蘇くまもと空港案内係等の多岐にわたる業務を約50名の職員で行っている産交バスサービスセンター。同所属が中心となって手掛けている「日帰りバス旅」のサービスは2016年の「第1回 日本サービス大賞※」において地方創生大臣賞を受賞した。この「日帰りバス旅」のサービスを提供するうえにおいても「ガルーン」は重要な役割を果たしている。
※「日本サービス大賞」とはサービス産業生産性協議会主催、経済産業省ほか4省が後援する「日本サービス大賞」とは、多岐にわたる業種の多種多様なサービスを共通の尺度で評価し、優れたサービスを表彰する、日本で初めての表彰制度である。国内の全てのサービス提供事業者を対象に、今まで見たこともない独創的なサービスから、人々に感動を呼ぶようなサービス、お客様に永く愛されているサービス、地域で輝いているサービスまで、“きらり”と光る優れたサービスを幅広く表彰している。
「「日帰りバス旅」の問題改善の提起、仕入れ値や宿泊施設の変更内容、プランの販売可否などの伝達をすべて掲示板の1つのスレッドで行っています。 そのため、シフトで前日休みだったメンバーであっても、その掲示板のスレッドを見れば、運行情報のアップデートや運休になったバスの乗車券の払い戻し対応があることなど、前日に起こった出来事・変更点を漏れなく確認することができ、お客様をお待たせすることなく対応できます。また、バスセンターの窓口だけでなく熊本駅、熊本空港のスタッフも「日帰りバス旅」のプランを販売しています。物理的に離れた場所のスタッフであっても情報の均質化が図れているため、同じ水準の情報レベルで案内することができています。」(本田氏)
「バスと施設との組み合わせのパック商品なのが「日帰りバス旅」の特徴ですが、施設側の急な売り止め(お風呂が故障したなど)があったときなど、緊急の情報は電話で初めに伝えるものの、その後の確実な情報共有手段として「ガルーン」を利用し、なにかあれば必ず掲示板に書き込むことを徹底しています。」(本田氏)
「ほかにも、作成した資料やお客様にお渡しするチケット、研修のレポートなどはファイル管理を用いて部内に共有しています。毎年行われるお祭りの際の臨時行程表など、翌年以降も同じような資料を使うものに関しては、修正をかけて更新ができるので、一から資料を作る必要がなく業務効率化につながっています。」(本田氏)
「ひとつの業務に関わる社員は、会社を超えて多い時で数十名人規模にのぼります。メールや電話などの手段であれば、これだけの人数の社員に、しかも会社を超えてやりとりするとなれば、煩雑になりがちな連絡業務でも、「ガルーン」を活用すれば、非常に効率的に、かつ迅速に情報共有が行えます。ひとりひとりのお客様に対するサービスの向上には、「ガルーン」を通した日々の情報共有が欠かせません。」(三池氏)
同社では、2016年に発生した熊本地震の際にも「ガルーン」を利用した情報共有を行った。 「電気が復旧していない地域もあったため、時間はかかりますが、まずは電話でその人の安否確認や情報伝達を行い、その後に営業所や道路の状況を確認していました。」(本田氏)
「「ガルーン」では最終的に各社の被害状況をまとめたファイルを掲示板にあげていて、全社ポータルからすぐに該当の掲示板にリンクできるようにしていました。日々変化する熊本の状況をリアルタイムで確認でき、お客様へ正しい情報をご案内することができました。」(三池氏)
「グループウェアは日常業務になくてはならない存在です。今後も顧客サービス向上に活かした取り組みに利用していきたいと思います。なかでも「サイボウズ Office」にはなかった「ガルーン」のスペース機能を積極的に活用し、「日帰りバス旅」に続く新しいアイデアが生まれるような場にしていきたいです。そして、これからもお客様によりいっそう良質なサービスを提供できる環境を整えていきたいと考えています。」(三池氏)
メッセージ
掲示板
取材日 2016/10/24
九州産業交通ホールディングス株式会社
導入パートナー企業
あわせて読みたい類似の事例
グループ従業員12,000名で利用 経営の効率化に向けグループウェアを統一
阪急阪神ホールディングス株式会社
10000名以上
サービス
卸売・小売・流通
建設・不動産
運輸
パッケージ版
Notesからの移行で100社超のパートナー企業 1500名の情報共有基盤を構築
株式会社 テプコシステムズ
1000〜1999名
IT(情報サービス)
オンプレからLGWAN-ASPへ 移行による影響を最小限に抑えるため奮闘
長野市役所
2000名〜4999名
官公庁
15年使い続けた理由はワークフロー RPA連携を実現 年間100時間の工数削減へ
ビーウィズ株式会社
「資料の印刷はもうやめます」Garoonを使ったペーパーレス化への挑戦
株式会社 ハヤシ海運
299名以下
クラウド版
全国初、県内全自治体の情報共有基盤 「とっとり行政イントラ」にGaroonを採用
鳥取県自治体ICT共同化推進協議会
100校以上の教室で情報共有 部門横断プロジェクトを成功に導くグループウェア
株式会社日能研
教育機関
サーバー老朽化 容量不足 技術者不足 12年利用したNotesの課題を移行で解決
株式会社フジ
8製品を比較しGaroonに決めたのは社員が使いやすい事が必須要件だったから
佐世保重工業株式会社
500〜999名
製造
15年使ったNotesをわずか半年足らずでガルーンに移行
大日本土木株式会社
グローバル競争に勝つために効率的かつセキュアな情報プラットフォームを選定
コンビ株式会社
自社が運営受託する全国の図書館と連携し、組織の一体感を生み出すことに成功
株式会社図書館流通センター
グループ間の“壁”を取り払う情報共有基盤
SBSホールディングス株式会社
1万人超の同時アクセスも快適なレスポンスを実現
大分県庁
モバイル活用で全社営業改革 大幅なコスト削減を達成したグループウェア活用
白鶴酒造株式会社
「カレーライスを人民食に」事業目標を達成するための強い組織づくり
ハウス食品(中国)投資社
複数システムをポータルに集約、全社規模のスピーディーな情報共有を実現
サトレストランシステムズ株式会社
ワークフローが介護現場を飛び交う書類を一掃
株式会社ツクイ
医療・福祉
社内ポータルで社員の心をひとつに ガルーンが実現した組織横断の情報共有
株式会社明光ネットワークジャパン
ガルーン活用で実現する顧客サービスの向上
株式会社ABC
300〜499名
ガルーン活用による複数のグループ会社との情報共有、顧客サービスの向上
ワタミの理念経営を効率的に推進するためのIT活用法
ワタミ株式会社
グループの情報共有基盤として1万ライセンス規模で導入
ミライトグループ
通信
急性期医療を支える電子カルテとグループウェアの連携基盤
社会医療法人近森会 近森病院
ガルーン SaaSへの移行で全社での情報共有に成功 BCPにも効果
メルパルク株式会社
6000名規模のグループ全社最適化 名鉄ブランドを支える情報共有基盤
名古屋鉄道株式会社
5000名〜9999名
使いやすい「ガルーン 3」のポータルを採用、基幹系システムとの連携を実現
JBCC株式会社
グループウェア乗り換えで情報伝達の漏れ解消とシステム運用の権限委譲を実現
国立大学法人九州大学
職員の連絡手段からメールが消えた 働き方を変革したグループウェア活用
愛媛県庁
4000名規模の顧客サービス向上基盤の構築、スピード化を実現
株式会社ベルーナ
ビジネス規模に応じたスピードと柔軟性が大きな価値に
株式会社インターネットイニシアティブ
SaaS環境で本部・店舗間の情報基盤を大幅コスト削減
シダックス株式会社
新型インフルエンザ対策を情報共有基盤でスピードアップ
浦添市役所
2万ユーザー規模の基盤をメーカー・ベンダー・ユーザーのチームワークで
KDDI株式会社
全庁的なシステム統合化の中心としてガルーン2の基盤を活用
大田区役所
グローバル事業領域のスピーディーな情報流通を支援
鴻池運輸株式会社
Notesからの乗換えで全社グループウェア・企業ポータルを一気に刷新
大崎電気工業株式会社
電子カルテとグループウェアの相乗効果で、病院経営と医療サービスを両立
国立大学法人 富山大学附属病院
IT企業の大規模グループウェア活用 カスタマイズによる情報周知の徹底を図る
株式会社日立アドバンストデジタル
シンクライアントとガルーン2で先進的なエンタープライズ情報システムを構築
大和証券株式会社
金融・証券・保険
一歩先を見たシステム設計で機動的な業務改善を実現
株式会社JM (なおしや又兵衛)
部署単位のグループウェアを統合し、組織全体の業務効率を向上!
独立行政法人海洋研究開発機構
その他
使いやすさがボトムアップの情報共有を促進!
明治学院大学
業態変化で、右肩成長を支える情報基盤活用術
株式会社ソフトクリエイト
攻めのIT投資が生む顧客サービス向上と競争力強化
長野県信用組合
営業情報と社内情報の一元管理を実現
株式会社 大一器械
効果的なクライアントの共有と情報ポータルを構築
生化学工業株式会社
3,000名が使う情報共有基盤をわずか4ヶ月で構築!スピードが最終の決め手に
横須賀市役所
16,000ユーザーを支える情報共有基盤をガルーン 2で実現
岡山県庁
激化する競争に打ち勝つ第一歩として「ガルーン 2」を導入!
オリエンタルホテル東京ベイ
EIP 型グループウェア「ガルーン 2」を導入し、情報共有環境の強化
株式会社シーエー・モバイル
グローバルビジネスシーンにおける戦略的モバイル活用
株式会社コイケ
M&A で誕生した大企業の情報共有基盤を「ガルーン 2」で構築!
三菱電機情報ネットワーク株式会社
「ガルーン 2」で本社 1000名+店舗 1000店の情報共有基盤を構築!
株式会社プレナス
グループウェアで業務の正確性とスピードを改善! 決め手は「使いやすさ」
株式会社 神奈川銀行
乗り換え効果を実感!使いやすいガルーンでメンテナンスコストの削減に成功!
日本ピラー工業株式会社
全国の商工会連合会として初めて「ガルーン 2」を導入
滋賀県商工会連合会
毎朝出社したらまずガルーン、全社の情報共有に使用
他の庁舎に行ってもいつも最新情報にアクセス
かほく市役所
Notesからの移行で、システム管理者の負担が大幅に軽減
日鉄鋼板株式会社
大規模への対応・将来性・拡張性・使いやすさが採用の決め手
茨城大学
目的・内容別にポータル分け アクセス制限で必要な人に情報を
すみしん不動産株式会社
ユビキタスオフィス環境の実現をめざしノウハウを蓄積
株式会社日立製作所
コストをかけずオンライン教育を実現
財団法人日本科学技術振興財団
全社、他部門間の情報共有を集約
ポーライト株式会社
建築現場と本社、関連会社とのコミュニケーションツールとしてガルーンを導入
株式会社松下産業
複雑な組織にあわせてカスタマイズし、病院に必要な機能を実現
独立行政法人国立病院機構 災害医療センター
業務効率化だけではなく社員の意識改善のベースに
株式会社ドン・キホーテ
スピードのある経営を実現し、社員相互のコミュニケーションを強化
株式会社 ルミネ
事例一覧ページに戻る
製品の特徴や活用方法などをご紹介します。
お役立ち資料
社内回覧用に印刷できる資料を多数ご用意しています。
さまざまな方法をご用意しています。お気軽にお問い合わせください。
オンラインデモ
ご利用中のブラウザーから登録なしで体験できます。
30日間無料お試し
全機能を試用できます。終了後の課金はありません。