特長
Garoonが選ばれる10の理由
サイボウズ Officeとの違い
組織⾵⼟を変えるサイボウズのグループウェア
機能・サポート
ユーザー機能一覧
スケジュール
ポータル
掲⽰板
ファイル管理
ワークフロー
コミュニケーション
グローバル
便利機能
管理機能・認証
外部アクセス・モバイル
連携・カスタマイズ
kintone連携
Microsoft 365 連携
Web会議連携
チャット連携
プラグイン
連携製品
運用サポート
セキュリティ・運用基盤
動作環境 クラウド版
動作環境 パッケージ版
移行の進め方
移⾏の進め⽅
Notesからの移⾏
サイボウズ Officeからの移⾏
パッケージ版 Garoonからの移⾏
価格・購入方法
クラウド版 価格・購⼊⽅法
パッケージ版 価格・購⼊⽅法
新規契約のお客様向け価格表
契約中のお客様向け価格表
選べる導入形式
クラウドとパッケージの違い
事例
ご利用中の方
活⽤浸透ナビ
クラウド版をご利⽤中の⽅
お問い合わせ
アップデート・更新情報
お知らせ
よくあるご質問
マニュアル
ログイン
パッケージ版をご利⽤中の⽅
製品プログラム
セミナー情報
資料・動画
デモ・お試し
Garoonを活⽤し、社内に浸透させていくための各種コンテンツをご⽤意しています。
価格・購⼊⽅法
株式会社 Too 様
資料をダウンロード(pdf)
タイトルとURLをコピー
1919年に創業された「株式会社 Too」(以下 Too )は、デザイン分野における機器や用品の開発から販売、保守、技術サポートを手がける専門商社だ。「デザイン、クリエイティブ業界に関わるお客様が、創作活動に専念できる環境の提供」をミッションとし、長年デザイナーが抱えてしまう業務課題を、解決する体制を整えてきた。
これからは、現場と経営間の強い信頼関係から生まれる、すばやい情報共有なしに企業は生き残れない、と強い危機感を抱いていた Too。その達成のために「Garoon」の導入は不可欠だったという。 経営者が感じる「Garoon」による情報共有の価値と、その価値を実現するための活用方法について、代表取締役の石井社長、ならびに社内の情報システム管理に携わる、人事総務部総務課の川北氏、荒明氏にお話を伺った。
01.導入前の課題
現場の状況を、すぐさま経営戦略に活かせるスピード感の希求
02.導入の経緯
透明な経営を実現するグループウェアの選定
03.導入の効果
社内コラボレーションの強化が、お客様の満足度向上をもたらす
04.今後の展望
グループウェアを経営ツールとして活用する
まずは石井社長に、導入前に感じていた経営課題について、お話いただいた。社内の情報共有が進まず、現場の状況が自身に伝わる速度の遅さに、強い危機感を抱いていた。
「弊社は、私で4代目に突入しました。デザイナー様向けの物品販売を中心に、ビジネスを展開してきましたが、時代の流れを受け、創業初期のビジネスモデルが崩れつつあります。次に私たちは何をすべきなのか。それを教えてくださるのは、長らくご贔屓にして下さっている、私たちのお客様だけです。全国の現場からの情報が、直ちにトップまで伝わる会社に変わらなければ、私たちは生き残れないのだと感じています。」(代表取締役 石井社長)
現場の声が経営側に集まるような企業に変わるには、誰もが忌憚なく意見を伝えられる、風通しの良さが必要だと、石井社長は考えていた。それができる風土を醸成するためにも、まずは、現場からの強い信頼を獲得する必要があった。そこで、社内の意思決定を限りなく透明化し、情報を公開できるツールが Too には求められた。 またインターネットとSNSの発達によって、世の中の情報拡散のスピードは、加速する一方だ。いままでならば、限られた地域でしか情報共有が進まなかったものが、いまやたった数時間で世界中に広がっていく。石井社長は、この変化がビジネスに与える影響も、強く意識していた。離れた拠点ともリアルタイムに情報共有ができるグループウェアは、これからのビジネスを築いていくために、不可欠だと考えた。
社内の情報を限りなくオープンにし、現場の情報が経営側に次々と集まる企業にしたい。石井社長は、グループウェアをいまの時代に合ったものへ刷新することを決めた。また、グループウェア上での情報のオープン化だけでなく、リアルの場でも「透明性」を社員に意識させるため、扉や仕切りを取り払ったオフィスへの移転も同時に進めることとなった グループウェアの刷新とオフィスの移転という、バーチャルとリアルの両側面での「変革プロジェクト」がはじまった。
「変革プロジェクト」が動き出し、さっそく情報システムチームにて、グループウェアの選定が始まった。社長がグループウェアに期待することは、活用が進むことで、社内のすべてのやりとりが可視化され、意思決定のプロセスを社員が閲覧できるようになること。その実現には、現場が使いやすい製品を導入することが第一であると、システムチームは考えた。そこで、システムチームは現場に向かい、グループウェアに対する要望のヒアリングを行った。また、システムチームの今後のミッションも踏まえながら、要件を詰めていった。 現場からはどのような要望が挙がり、またシステムチームはどのような点を重要視しながら、要件を詰めていったのか、社内システムをご担当されている川北様に、お話を伺った。
「まずは、現場からの要望を整理しました。弊社では全体の2 / 3 の従業員が、主として外勤で業務を行っております。以前のシステムは社外からアクセスできなかったので、現場からいちばん強くあった要望は、Eメールとグループウェアをモバイルでも使えるようにしたい、というものでした。お客様や取引先様を、待たせることのない対応を行うためには、いただいたメールを社外から確認できるだけでなく、社内に蓄積された情報を、社外から確認できる仕組みを必要としていました。また、グループウェアと施設予約、Eメールはそれぞれ別製品を使っており、現場の利便性が低かったことから、それらをワンストップで利用できる製品を探していました。現場からの要望を整理すると同時に、今後システムチームが担う役割も踏まえながら、システムを検討しました。これからの私たちには、システムの運用保守をメインの業務とせず、新たなビジネスに対応したシステムを、積極的に提案していくことが求められます。そこで、システムのメンテナンスを任せることができる、クラウド環境への移行も、要件の一つとなりました。」(人事総務部総務課 川北様)
外勤頻度が高い従業員に提供するモバイル機能、旧グループウェアで不満の多かった機能の一体感、クラウド環境への移行といった、現場とシステムチームからの要件も固まり、改めて著名なグループウェアを集め選定を行った。その結果、自分たちの要件をすべて満たし、かつ自社の解決するべき課題に適していると、採用に至ったのが「Garoon」であった。階層型組織での利用を想定し、役職に合わせて利用権限のコントロールをしながら、必要な情報は公開して見せられるという「Garoon」の強みが、他のグループウェアとの差別化となった。また、石井社長は導入前にサイボウズ社を訪問し、「Garoon」を使って、透明な経営を実現している様子をご覧になられていた。サイボウズに強く共感し、製品への可能性を感じていただけたことも、決め手になったようだ。
石井社長が常日頃から「Garoon」の導入目的を伝えていたこともあり、移行を行いやすい雰囲気が社内にできあがっていた。しかしながら、操作性の変更が、社内に与える影響を限りなく減らすため、システム部で十分な配慮を行う必要があった。
「グループウェアを移行するにあたり、事前に全国各地の拠点で説明会を行いました。移行した直後は、毎日のように内線で質問をいただきましたが、スタッフからの質問をポータルで全体に告知するようにして、オンラインマニュアルを充実させていきました。ユーザーが使い方に戸惑うことがないように、掲示板やスペースは、あらかじめ部署ごとにカテゴリ分けをし、業務に必要になりそうなスレッドは、すべて事前に用意しました。また、「迷ったらここ」ポータルという、「Garoon」の案内板となるポータルを作り、以前のグループウェアとの使い勝手のギャップをできる限り減らしていきました。」(人事総務部総務課 荒明様)
「変革プロジェクト」を成功に導くために、導入後は石井社長は自ら主体となって「Garoon」活用の推進を図った。毎週月曜日に、社長自らグループウェアに自分の想いやTooのビジネスの現在の状況、今週活躍した社員などについて書き込み、従業員が定期的に「Garoon」をチェックする習慣付けを行った。 社長からの継続的なメッセージの発信と、システムチームによる使いやすさ向上への取り組みが相まって、「Garoon」はスムーズに社内に浸透し、活用されていくようになった。
Too 様のポータルについては、こちらで詳しくご紹介しています!
「ユーザー女子会レポート」
「Garoon」の導入とオフィスの移転という変革プロジェクトは、Tooにどのような効果をもたらしたのだろうか
「このオフィスに来て、部署間の壁がなくなったことで、隣の部署との境目が滲んできました。それによって、各部署が連携して営業を行うといった動きが、自然と生まれています。お客様向けのイベントを行う際も、いまでは主幹の部門が自分たちの持っている商材のみを提供していましたが、いまでは、あちこちの営業部から応援をもらい、様々な商材を提供しています。お客様のためになるものはすべて紹介していく、必要があれば他の部門からも協力をいただく、という動きが現場で行われるようになってきたので、それは、とても素晴らしいことだと思っています。このように、他部署とコラボレーションしようとすると、社員が自発的に「Garoon」上でスペースを立ち上げるようになってきました。必要な情報が共有され、議論が始まり、ビジネスが進んでいきます。いままで使っていたグループウェアでは、起こりえなかった動きです。毎日のようにスペースが増えてきています。システムが確実に社員の手足となりつつあります。」 (人事総務部総務課 川北様)
最後に、石井社長に経営目線から見た「Garoon」を導入いただいた効果と、今後のToo のビジネスの展望について、お話を伺った。
「「Garoon」を導入し、1年が経ちました。活用が浸透し、現場と経営の間で、すばやく情報共有が行われるようになりました。その結果か、つい最近の出来事なのですが、1年間でこんなにも社員の目線が高くなり、明るくなった会社はないとお客様から評価していただけました。社員の頑張りなしには、成し得なかったことだと感じています。 これからは、自分たちの活動を、取り扱い製品のブランドを高めるだけでなく、自社ブランドの育成に貢献するものへと移していきたいと考えております。オリジナルなサービスの提供に今後は特に注力し、生き残りに賭けていくつもりです。「Garoon」から集まってきた現場の声をもとに、新たなビジネスにどんどんチャレンジしていきます。スタッフが「Too グループの社員であること」に誇りに持ち、お客様から「やっぱり Too だね」とお仕事を任せていただけるような行動をどんどん増やしていくことが、私たちの次のステップであると考えています。弊社は5年後に創業100周年を迎えます。それに向けて、Tooが変わったとお客様にも従業員にも感じていただき、業績にもしっかりと反映されていることを目指していきます。」(代表取締役 石井社長)
グループウェアを経営ツールとして活用する。先進的な取り組みのもと、100年企業を目指して躍進を続ける Too に、今後も注目したい。
スペース
掲示板
取材日 2014/04/23
株式会社 Too
導入パートナー企業
あわせて読みたい類似の事例
働きやすく会話が生まれるオフィスづくりにクラウド版 Garoonとkintoneを活用
西予市
1000〜1999名
自治体・官公庁
クラウド版
グループ6社の情報共有体制の強化により、業務品質向上と従業員の負担軽減を実現
アイング株式会社
2000名〜4999名
サービス
クラウド版Garoonとkintoneを全庁導入 現場主体の自治体DXを推進
伊丹市
Garoon+kintone+チャットツールdirectを併用 システムを繋ぐポータルを構築
株式会社ISSリアライズ
300〜499名
製造
聴覚障害の有無を超えた情報共有に Web会議プラグインでテレワークも快適
社会福祉法人 東京聴覚障害者福祉事業協会
299名以下
医療・福祉
サイボウズ Officeから移行し全学共通基盤を構築 クラウド化でテレワークも可能に
京都女子学園
500〜999名
教育機関
スケジュールとkintoneを連携し工数管理を効率化、全社ポータルも活用
株式会社山下PMC
県庁職員7000名でのクラウド活用、テレワーク推進にも寄与
茨城県庁
5000名〜9999名
12,500名で利用する情報共有システムをNotesから刷新 連携でより便利に
京都大学
10000名以上
Notesから移行して5年、社員からも高評価 テレワーク時も活用
ゼブラ株式会社
グループ従業員12,000名で利用 経営の効率化に向けグループウェアを統一
阪急阪神ホールディングス株式会社
卸売・小売・流通
建設・不動産
運輸
パッケージ版
Notes移行の最適解に選ばれたGaroon+kintone 紙業務を刷新 保守負担も軽減
サンコール株式会社
承認スピードが劇的に改善 クレームの削減も成功 バラバラだった組織を一つに
株式会社ユーアンドエヌ
約8000人の集合知活用に向けた情報共有基盤構築へ 刷新のポイントは拡張性
株式会社 明電舎
風通しの良い組織づくりに活用 全社プロジェクトから生まれた活用法とは
ネグロス電工株式会社
勤怠管理と連携し働きやすい環境整備 勤怠の見える化と入力工数削減を目指す
東洋ハイテック株式会社
四国地域4銀行の包括提携「四国アライアンス」の情報共有基盤にGaroonを採用
四国アライアンス
金融・証券・保険
東日本大震災で“持たないインフラ”へ 経理・管理面でメリットの高いクラウド化
流通経済大学
「資料の印刷はもうやめます」Garoonを使ったペーパーレス化への挑戦
株式会社 ハヤシ海運
24時間365日安定して稼働するクラウド型グループウェアを選択
アトムグループ
タイムライン型情報共有で時差のあるメンバー同士も快適にコミュニケーション
株式会社バーニーズ ジャパン
サーバー老朽化 容量不足 技術者不足 12年利用したNotesの課題を移行で解決
株式会社フジ
営業効率化と部門の連携強化でお客様品質向上 100年老舗企業のクラウド活用
日工株式会社
クライアントサーバー型の旧グループウェアをリプレイスし効率的でセキュアに
全国33カ所、2500人が使う情報共有基盤
株式会社星野リゾート
クラウド版Garoonで新しい時間を作り出す スマホ活用で業務スピードアップ
株式会社ヒメプラ
6,000名規模の営業支援システム導入で顧客対応スピードアップ
株式会社ジュピターテレコム(J:COM)
通信
14年使ったNotesのリプレイスに成功~モバイル活用とコスト削減を実現~
中野製薬株式会社
クラウドでグローバル営業活動をサポート。日本品質のサービスを世界へ
株式会社 島津製作所
大量の書類を集約、さらなる成長を支えるワークフロー活用術
日本ヒルティ株式会社
クラウド+スマホで簡単決裁 クラウド版Garoonが海外展開の加速を下支え
株式会社IDA(現社名: 株式会社ブラスト)
その他
Garoon kintoneでスピード経営 福祉用具総合メーカーとして飛躍を目指す
株式会社幸和製作所
クラウド版Garoonをアカウント数6,000規模で導入 500超の店舗で情報共有
ほけんの窓口グループ株式会社
複数グループ企業のシステムをクラウド化で統合、運用コストが半分以下に
株式会社ぴーぷる
IT(情報サービス)
クラウドで止まらないシステム運用を実現 Garoonでスピーディーに店舗展開
株式会社ジンコーポレーション(現社名: 株式会社ミュゼプラチナム)
Garoon kintoneで15年利用のNotesから移行 クラウド化で運用負担はほぼゼロ
4000名規模の顧客サービス向上基盤の構築、スピード化を実現
株式会社ベルーナ
業務効率化だけではなく社員の意識改善のベースに
株式会社ドン・キホーテ
スピードのある経営を実現し、社員相互のコミュニケーションを強化
株式会社 ルミネ
事例一覧ページに戻る
製品の特徴や活用方法などをご紹介します。
お役立ち資料
社内回覧用に印刷できる資料を多数ご用意しています。
さまざまな方法をご用意しています。お気軽にお問い合わせください。
オンラインデモ
ご利用中のブラウザーから登録なしで体験できます。
30日間無料お試し
全機能を試用できます。終了後の課金はありません。