特長
Garoonが選ばれる10の理由
サイボウズ Officeとの違い
組織⾵⼟を変えるサイボウズのグループウェア
機能・サポート
ユーザー機能一覧
スケジュール
ポータル
掲⽰板
ファイル管理
ワークフロー
コミュニケーション
グローバル
便利機能
管理機能・認証
外部アクセス・モバイル
連携・カスタマイズ
kintone連携
Microsoft 365 連携
Web会議連携
チャット連携
プラグイン
連携製品
運用サポート
セキュリティ・運用基盤
動作環境 クラウド版
動作環境 パッケージ版
移行の進め方
移⾏の進め⽅
Notesからの移⾏
サイボウズ Officeからの移⾏
パッケージ版 Garoonからの移⾏
価格・購入方法
クラウド版 価格・購⼊⽅法
パッケージ版 価格・購⼊⽅法
新規契約のお客様向け価格表
契約中のお客様向け価格表
選べる導入形式
クラウドとパッケージの違い
事例
ご利用中の方
活⽤浸透ナビ
クラウド版をご利⽤中の⽅
お問い合わせ
アップデート・更新情報
お知らせ
よくあるご質問
マニュアル
ログイン
パッケージ版をご利⽤中の⽅
製品プログラム
セミナー情報
資料・動画
デモ・お試し
Garoonを活⽤し、社内に浸透させていくための各種コンテンツをご⽤意しています。
価格・購⼊⽅法
アトムグループ 様
資料をダウンロード(pdf)
タイトルとURLをコピー
「ふる里みたいな町づくり」を基本理念に掲げ、医療・福祉・教育事業を中心に愛媛県内で多角的な事業を展開しているアトムグループは、2000年の介護保険制度施行をきっかけにグループのIT統一化に積極的に取り組んできました。
各事業部で個別に運用されていたITシステムを集約し、ITシステム面からグループ全体を支える「アトム総合企画株式会社」の上田常務、情報システム部の曽根田部長、渡部次長とアトムグループ「医療法人順風会」システム・会計部の新田部長にお話を伺いました。
01.導入前の課題
グループ全体のコミュニケーション基盤として24時間365日、安心して支えるグループウェアを探していた
02.導入の決め手
カスタマイズ不要で使い始められるパッケージの手軽さと、稼働率に安心感のあるクラウドサービス
03.導入効果
Garoonに記録する運用の定着で、口頭による曖昧な意思疎通で発生していたすれ違いを一掃
04.今後の展望
グループで働く誰もがITの恩恵を受けられるように。そして、ICTによる地域とつながった健康まちづくりを目指す。
2014年にGaroonを導入・運用を開始したアトムグループ。Garoonの導入前は他国産メーカーのパッケージ型グループウェアをホスティングサービス上で運用していました。
「以前のグループウェアは、ホスティングの専用サーバーで使っていましたが利用年数を重ねていくにつれ、サーバーの容量不足が問題になりました。ユーザーに『(ダウンロード済みや使い終わった)データは削除するように』というアナウンスばかりをしていました。」(曽根田氏)
「年に2,3回はサーバートラブルで止まってしまい、土日サポートをしてもらえないサービスだったのも課題でした。当グループのメイン事業である、医療・福祉・教育は土日が休日とは限りません。社内のITシステムは、24時間365日安心して使えるものを選びたい・・・という思いがありました。」(渡部氏)
グループ全体の従業員数は約2,700名(約40事業所)。異業種・多職種の集合体で、全国でも稀な企業体でもあるため、システムの統一・運用には数々の困難が立ちふさがっているとのこと。にもかかわらず、グループ全体のITシステムを支えている情報システム部門の人数は、わずか6名の精鋭部隊です。
「全従業員がITを使いこなすためには、各事業所の『IT責任者』がキーマンになります(いわゆる、情報システム部門の分身)。彼らに求めるものは、現場の業務を知り、課題を見つけ、それを解決するにはどうしたらいいか?と論理的に考え、解決方法を見つけられること。解決方法にITを使えるかどうか、を見極められることが重要です。 情報システム部門の最大の役割は、彼らを育成しながら、一緒に解決方法を考えて行くことにあります。技術革新が目覚ましいサーバーの構築や運用は、ベンダーに任せたい。我々に最善の提案ができるベンダー、安心して任せられるサービスを探していました。」(上田常務)
サポート切れのタイミングで、グループウェアの移行
「従業員のITリテラシの幅が大きいので混乱がないよう、以前のグループウェアと使い勝手は似ているものがいいと思っていました。なので、スケジュールや社内メール、掲示板、ファイル管理などのアプリケーションがあらかじめ揃った製品ということでGaroonの検討をはじめました。検証の段階で、クラウド版のGaroonのレスポンスの速さは高く評価しました。」(曽根田氏)
レスポンスの他に、クラウド版Garoonの標準機能である全文検索も評価のポイントだったそうです。
「当社では、OpenOfficeも使っているのですが、OpenOfficeで作成したドキュメントをGaroonに保存すると、中身まで検索対象にしてくれることには驚きました。」(渡部氏)
以前のグループウェアでは容量不足も課題になっていましたが、移行した2014年の時点でGaroonの容量は1ユーザーあたり3GB。全体では約2TBあったため支障なく使えるようになったそうです。さらに2015年2016年には1ユーザーあたりのユーザー数が5GB になるアップデートがあり、利用開始から4年目の現在では全体で3TB以上の容量があり「容量については全く気にしなくてよくなった」とのことです。
また、導入にあたってはサービスの稼働率にも注目。cybozu.comは、2011年のサービス開始以降、99.9%の稼働実績を残していることからも安心してお選びいただきました。
Garoonで主に使っているアプリケーションは「メッセージ(社内メール)」「スペース」「掲示板」「ワークフロー」。中でも、メッセージとスペースの利用頻度が高いとのこと。ふたつのアプリケーションは、どのように使い分けているのでしょうか。
「明確に運用ルールは設けていないのですが、それぞれのアプリケーションの宛先指定方法の違いと扱う情報の内容によって分けています」(曽根田氏)
「メッセージは宛先を個人名で指定して、依頼や相談のたびに新しく作成するので非定形のやり取りでよく使っています。当社では、社外とのやり取りにはGSuiteのGmailを使い、社内とのやり取りにはGaroonのメッセージを使うことで、Eメールの誤送信が発生しないようにしているので、ユーザーは社内の人にEメールを送る感覚でメッセージを使っています」(上田常務)
「スペースは『常にこのメンバーに共有しておきたい』っていうメンバーで立ち上げて、要件はディスカッションを分けています。メッセージのように宛先を毎回指定しないでいいのが楽でいいですね。日次・週次などの単位で報告フォーマットが決まっている事柄の報告場所としてもスペースを使っています。フォーマットはコピペして、報告毎にコメントが返せるところが使いやすいです。 また、健診事業の電話受付業務や、インシデントの管理等でKintoneを活用し、データの2次利用が必要な業務をデータベース化しています。これにより、各データの統計が可能となり様々な傾向が読み取れ、今後の対策を検討する上で有益な情報を得ることができています。Garoonと連携しスムーズな報連相が実現できているのは言うまでもありません。」(新田氏)
「グループウェアを使う前は口頭ベースでのやり取りが多かったんです。口頭で依頼すると、その場ではうんうんと聞いていても、実は依頼した側の意図と受けた側の理解が異なっていて、間違った対応をしてしまった、とか。一度に複数の依頼をされて、そのうち1,2個対応が漏れてしまった、とか。ちょっとしたすれ違いや、あとになって言った・言わないのやり取りになったり。そういう課題を解決するために、小さなことでもタスクが発生することは電話で済まさないように、口頭ではじまったことでもGaroonに記録することを徹底しました。記録することは手間がかかるように見えるけれど、結果的には近道。仕事の質は格段に上がっています。」(上田常務)
「Garoonに残しておくことで翌年以降の業務にも役立つし、これまでどうやって処理してきたかがすぐにわかることもメリットですね。」(新田氏)
高齢化社会を迎え、行政に任せておけば全てやってくれるという時代は既に終わっている。健康づくり、介護予防、共働き社会、防火・防災など多様なテーマで、子供や障がい者、高齢者との交流が広く行えるのは、アトムグループの強みと語ります。
「当社は、異業種の集合体ではありますが、これらが有機的に結合し効果をあげる為には、各部門間での完璧な意志統一が必要不可欠です。サイボウズというツールを使いこなしてきたことで、今となってはほぼ理想形として実現し、経営に活かされていることを実感しています。今後は更に、地域と一体となった『新たな生活モデルの実現(地域包括ケアシステム)』に、チャレンジしていきたい。 情報システム部門は、IT技術の向上と同時に、現場に関わる人たちに寄り添っていくことが重要だと考えています。」(上田常務)
「高いハードルを超えなければならないITではなくて、音声入力や手書きの自動テキスト化など、働く人に負荷をかけずにITの恩恵を受けてもらいたい。そういう環境を目指して作っていくのが仕事だと思っています。」(曽根田氏)
kintone併用
スペース
メッセージ
掲示板
取材日 2018/07/01
アトムグループ
導入パートナー企業
あわせて読みたい類似の事例
クラウド版Garoonとkintoneを全庁導入 現場主体の自治体DXを推進
伊丹市
1000〜1999名
自治体・官公庁
クラウド版
Garoon+kintone+チャットツールdirectを併用 システムを繋ぐポータルを構築
株式会社ISSリアライズ
300〜499名
製造
聴覚障害の有無を超えた情報共有に Web会議プラグインでテレワークも快適
社会福祉法人 東京聴覚障害者福祉事業協会
299名以下
医療・福祉
サイボウズ Officeから移行し全学共通基盤を構築 クラウド化でテレワークも可能に
京都女子学園
500〜999名
教育機関
スケジュールとkintoneを連携し工数管理を効率化、全社ポータルも活用
株式会社山下PMC
サービス
県庁職員7000名でのクラウド活用、テレワーク推進にも寄与
茨城県庁
5000名〜9999名
12,500名で利用する情報共有システムをNotesから刷新 連携でより便利に
京都大学
10000名以上
Notesから移行して5年、社員からも高評価 テレワーク時も活用
ゼブラ株式会社
Notes移行の最適解に選ばれたGaroon+kintone 紙業務を刷新 保守負担も軽減
サンコール株式会社
承認スピードが劇的に改善 クレームの削減も成功 バラバラだった組織を一つに
株式会社ユーアンドエヌ
約8000人の集合知活用に向けた情報共有基盤構築へ 刷新のポイントは拡張性
株式会社 明電舎
風通しの良い組織づくりに活用 全社プロジェクトから生まれた活用法とは
ネグロス電工株式会社
勤怠管理と連携し働きやすい環境整備 勤怠の見える化と入力工数削減を目指す
東洋ハイテック株式会社
四国地域4銀行の包括提携「四国アライアンス」の情報共有基盤にGaroonを採用
四国アライアンス
金融・証券・保険
東日本大震災で“持たないインフラ”へ 経理・管理面でメリットの高いクラウド化
流通経済大学
「資料の印刷はもうやめます」Garoonを使ったペーパーレス化への挑戦
株式会社 ハヤシ海運
運輸
タイムライン型情報共有で時差のあるメンバー同士も快適にコミュニケーション
株式会社バーニーズ ジャパン
卸売・小売・流通
営業効率化と部門の連携強化でお客様品質向上 100年老舗企業のクラウド活用
日工株式会社
クライアントサーバー型の旧グループウェアをリプレイスし効率的でセキュアに
全国33カ所、2500人が使う情報共有基盤
株式会社星野リゾート
2000名〜4999名
クラウド版Garoonで新しい時間を作り出す スマホ活用で業務スピードアップ
株式会社ヒメプラ
6,000名規模の営業支援システム導入で顧客対応スピードアップ
株式会社ジュピターテレコム(J:COM)
通信
経営戦略の転換を成功に導いたグループウェア 透明な組織運営をかなえた活用
株式会社 Too
14年使ったNotesのリプレイスに成功~モバイル活用とコスト削減を実現~
中野製薬株式会社
クラウドでグローバル営業活動をサポート。日本品質のサービスを世界へ
株式会社 島津製作所
ワークフローが介護現場を飛び交う書類を一掃
株式会社ツクイ
パッケージ版
大量の書類を集約、さらなる成長を支えるワークフロー活用術
日本ヒルティ株式会社
クラウド+スマホで簡単決裁 クラウド版Garoonが海外展開の加速を下支え
株式会社IDA(現社名: 株式会社ブラスト)
その他
Garoon kintoneでスピード経営 福祉用具総合メーカーとして飛躍を目指す
株式会社幸和製作所
クラウド版Garoonをアカウント数6,000規模で導入 500超の店舗で情報共有
ほけんの窓口グループ株式会社
複数グループ企業のシステムをクラウド化で統合、運用コストが半分以下に
株式会社ぴーぷる
IT(情報サービス)
クラウドで止まらないシステム運用を実現 Garoonでスピーディーに店舗展開
株式会社ジンコーポレーション(現社名: 株式会社ミュゼプラチナム)
Garoon kintoneで15年利用のNotesから移行 クラウド化で運用負担はほぼゼロ
急性期医療を支える電子カルテとグループウェアの連携基盤
社会医療法人近森会 近森病院
電子カルテとグループウェアの相乗効果で、病院経営と医療サービスを両立
国立大学法人 富山大学附属病院
複雑な組織にあわせてカスタマイズし、病院に必要な機能を実現
独立行政法人国立病院機構 災害医療センター
事例一覧ページに戻る
製品の特徴や活用方法などをご紹介します。
お役立ち資料
社内回覧用に印刷できる資料を多数ご用意しています。
さまざまな方法をご用意しています。お気軽にお問い合わせください。
オンラインデモ
ご利用中のブラウザーから登録なしで体験できます。
30日間無料お試し
全機能を試用できます。終了後の課金はありません。