特長
Garoonが選ばれる10の理由
サイボウズ Officeとの違い
組織⾵⼟を変えるサイボウズのグループウェア
機能・サポート
ユーザー機能一覧
スケジュール
ポータル
掲⽰板
ファイル管理
ワークフロー
コミュニケーション
グローバル
便利機能
管理機能
外部アクセス・モバイル
連携・カスタマイズ
kintone連携
Microsoft 365 連携
運用サポート
セキュリティ・運用基盤
動作環境 クラウド版
動作環境 パッケージ版
移行の進め方
移⾏の進め⽅
Notesからの移⾏
サイボウズ Officeからの移⾏
パッケージ版 Garoonからの移⾏
価格・購入方法
クラウド版 価格・購⼊⽅法
パッケージ版 価格・購⼊⽅法
新規契約のお客様向け価格表
契約中のお客様向け価格表
クラウドとパッケージの違い
事例
ご利用中の方
活⽤浸透ナビ
クラウド版をご利⽤中の⽅
お問い合わせ
アップデート・更新情報
お知らせ
よくあるご質問
マニュアル
ログイン
パッケージ版をご利⽤中の⽅
製品プログラム
セミナー情報
資料・動画
デモ・お試し
Garoonを活⽤し、社内に浸透させていくための各種コンテンツをご⽤意しています。
価格・購⼊⽅法
流通経済大学 様
資料をダウンロード(pdf)
タイトルとURLをコピー
流通経済一般に関する研究と教育を振興するために設立、学校法人日通学園が運営を行っている流通経済大学では、2001年に教職員及び学生向けの情報基盤としてサイボウズのソリューションを導入し、現在では職員向けの情報共有基盤としてクラウド版Garoonを利用しています。
職員同士のコミュニケーション基盤として広く利用されているGaroonの利用状況について、総務部 総務課 折山 俊樹氏および総合情報センター 図書情報グループ 情報システム課 青砥 光一氏にお話を伺いました。
01.導入前の課題
長年利用してきたグループウェア環境の見直しを実施
02.導入の決め手
使い勝手を踏襲しながらクラウドへの移行を実現
03.導入効果
学内情報化へのきっかけとなったサイボウズを評価
04.今後の展望
Garoonの拡張性を生かしワークフローとの連携を目指す
流通・物流の整備が十分でなかった1965年に、流通経済一般に関する研究と教育の振興によって専門的な人材を育成しながら、社会福祉に貢献できるゆたかな教養を持った人材を社会に送り出すことを目的に設立された学校法人日通学園 流通経済大学。経済学部経済学科のみの単科大学としてスタートした同大学も、現在では龍ケ崎と新松戸の2つのキャンパスに5学部9学科、5つの大学院研究科を擁する総合大学へと発展し、交通や流通部門はもちろん、金融、商社、公務、教育、スポーツの分野など、さまざまな分野に4万人近くの卒業生を送り出している。
同大学では、いち早く学内の情報化に取り組んできた。2001年には教職員のみならず、学生全員が活用できる情報基盤としてのポータルを構築。その後、2007年に教職員向けに特化した基盤としてグループウェアを刷新。オンプレミス環境で基盤の運用を続けてきたが、サーバーの保守切れに伴って新たな情報基盤を模索することになる。
2011年に発生した東日本震災以降、オンプレミスの環境からクラウド推進の流れが学内でも大きな潮流となっていた。「限られた職員の人的リソースを考えると、学内に機器を設置して自前で運用管理していくことは、もはや現実的ではありません。外部のサービスを利用することで、安全かつ安定した基盤を月額費用だけで活用できるほうが得策です。これから新たな基盤を作る上で、オンプレミスを選択する理由はほとんどありません」と青砥氏。
学内基盤のクラウド化が大きな潮流となる中で、新たな情報基盤としてのグループウェアを検討した青砥氏。そこで目を付けたのが、既存のオンプレミス環境での使い勝手をそのままに、クラウド環境のサービスが利用できるクラウド版Garoonだった。「2001年より情報基盤としてサイボウズのソリューションを利用しており、2007年の時点でGaroonのオンプレミス版を利用してきました。以前から機能的に不満のなかったGaroonがクラウドで利用できるのであれば、現場にも使い勝手の面で負担をかけることもありません」と青砥氏は語る。
移行時に注意すべきは、現場で利用するユーザーの声だと折山氏は指摘する。「実際に利用する職員の中には、新しいものに対するアレルギーを持つ人もいるのは間違いありません。180度違う環境に刷新することは、現場の反発を招いてしまう恐れも。せっかく導入したシステムが現場で使われなければ意味がありません。だからこそ、クラウド化にかじを切りながらも、これまでの使い勝手が踏襲できる仕組みが最適だったのです」と折山氏は学内の事情を説明する。
情報システム部門からすれば、バージョンアップの手間なく長く使い続けられること、そして定期的なコストだけでメンテナンス不要な環境を求めていたという。「サブスクリプションのほうが経理的な面でもメリットがあります。オンプレミスでは、バージョンアップ時に膨大な工数が発生することもあり、タイミングによってはなかなか手が付けられないことも。クラウドなら常に最新の機能が月額費用で利用できるため、手間をかけずとも安心して運用することができます」と青砥氏。今では、可能な限り自前では開発しない前提で、SaaSが第一優先、そしてIaaS、そしてデータセンターでのハウジングといった3段階でシステムを検討していくという。その意味でも、これまでの使い勝手を踏襲したままSaaSが利用できるクラウド版Garoonは同大学にとって最良の選択肢だったわけだ。
現在は150名ほどいる全職員における業務連絡の基盤としてクラウド版Garoonを利用しており、職員同士で行うやり取りに最適なメッセージ機能や職員全員に通知する際の掲示板機能、スレッドごとに業務を紐づけてナレッジのベースとして活用するスペース機能などが主に使われている。「情報部門では、例えば学内Q&Aのスペースをたてて、“Wi-Fiにつながらない場合”といったスレッドをスペース内に作っています。そこにトラブルも含めた過去のやり取りがナレッジとして蓄積されているため、困った際にはそこのスレッドを参考にしてもらっています」と青砥氏。
他にも、人事の休暇届や出張届などの各種申請フォーマットや内線表などの情報がファイル管理機能にて整理されており、必要に応じて情報が取り出しやすくなっている。なお、学生や教員向けの教務用のポータルは別の専用システムが用いられており、Garoonポータルには教員専用の掲示板や施設予約に関する閲覧機能だけが利用されている。
セキュリティの観点から、従来のオンプレミス環境では外部からのアクセスにSSL-VPNを用いていたが、クラウド版Garoonに移行したことで特別な操作なく安全に外部アクセスが可能になっている。「学外からアクセスが容易になった点は使い勝手の面で大きい」と青砥氏は評価する。また2つのキャンパスにそれぞれ組織が分散しているものの、離れた拠点であっても情報共有しやすく、サービスレベルが一定に保てることも評価の1つに挙げている。「龍ケ崎と新松戸2つのキャンパスの担当者同士が頻繁に集まることは難しい状況にあるものの、場所に関わらず同様のレベルで仕事が可能な環境づくりが求められています。そのための情報基盤としての機能がGaroonには十分に備わっています」と折山氏も評価する。
学内に展開する多くの仕組みが学術系に特化したものが多いなかで、Garoonは民間企業だけでなく自治体や教育などの業種でも実績のある汎用的なツール。「学術系に特化したものは、それほど頻繁にバージョンアップが行われないことが多いですが、クラウド版Garoonは、月単位で定期的にメンテナンスやバージョンアップが行われており、安心して利用できる」と青砥氏は汎用的なツールが利用できるメリットについて力説する。サイボウズのソリューションを利用したことの最大の効果は、情報化への第一歩を踏み出す、大きなきっかけとなったことだと青砥氏は振り返る。「学内全員が利用できる業務基盤としてサイボウズのソリューションがあったおかげで、2001年という早い時期から学内における情報化に取り組むことができました。その大きなきっかけを作ってくれたことに感謝しています」。
現在は、職員向けの業務連絡ツールとして主に活用されているが、まだ十分に使いこなしていない機能もたくさん備わっているため、少しでも業務に役立てていけるよう職員に対して啓蒙を続けていきたいという。「総務全体のスケジュール管理やメールなどに利用されているG Suite側の情報と連携し、メインで使っているGaroon側のスケジュールと連携したいなど、さらに使い勝手を高めていきたい。他の職員にも活用例を示していくことで、向こうから要望が出るような環境に持っていきたいと考えています」と折山氏は今後に期待する。
また、直近ではGaroonの拡張性を最大限生かすべく、新たにワークフローツールを導入し、Garoonから直接ワークフロー連携できるような仕組みが検討されている。「本来ならGaroonが持つワークフローを使いたいところですが、従来の紙での運用に近い形で運用できるソリューションを検討しています。高い拡張性を持つGaroonの特性を生かし、Garoonのポータルからシンプルに連携して申請や承認、回覧中の状況が把握できる形にしていきたい」と折山氏に今後について語っていただいた。
スペース
取材日 2018/10/01
流通経済大学
導入パートナー企業
あわせて読みたい類似の事例
12,500名で利用する情報共有システムをNotesから刷新 連携でより便利に
京都大学
10000名以上
教育機関
クラウド版
Notesから移行して5年、社員からも高評価 テレワーク時も活用
ゼブラ株式会社
500〜999名
製造
Notes移行の最適解に選ばれたGaroon+kintone 紙業務を刷新 保守負担も軽減
サンコール株式会社
承認スピードが劇的に改善 クレームの削減も成功 バラバラだった組織を一つに
株式会社ユーアンドエヌ
300〜499名
医療・福祉
約8000人の集合知活用に向けた情報共有基盤構築へ 刷新のポイントは拡張性
株式会社 明電舎
5000名〜9999名
風通しの良い組織づくりに活用 全社プロジェクトから生まれた活用法とは
ネグロス電工株式会社
1000〜1999名
勤怠管理と連携し働きやすい環境整備 勤怠の見える化と入力工数削減を目指す
東洋ハイテック株式会社
299名以下
四国地域4銀行の包括提携「四国アライアンス」の情報共有基盤にGaroonを採用
四国アライアンス
金融・証券・保険
「資料の印刷はもうやめます」Garoonを使ったペーパーレス化への挑戦
株式会社 ハヤシ海運
運輸
24時間365日安定して稼働するクラウド型グループウェアを選択
アトムグループ
タイムライン型情報共有で時差のあるメンバー同士も快適にコミュニケーション
株式会社バーニーズ ジャパン
卸売・小売・流通
100校以上の教室で情報共有 部門横断プロジェクトを成功に導くグループウェア
株式会社日能研
パッケージ版
営業効率化と部門の連携強化でお客様品質向上 100年老舗企業のクラウド活用
日工株式会社
クライアントサーバー型の旧グループウェアをリプレイスし効率的でセキュアに
全国33カ所、2500人が使う情報共有基盤
株式会社星野リゾート
2000名〜4999名
サービス
クラウド版Garoonで新しい時間を作り出す スマホ活用で業務スピードアップ
株式会社ヒメプラ
6,000名規模の営業支援システム導入で顧客対応スピードアップ
株式会社ジュピターテレコム(J:COM)
通信
経営戦略の転換を成功に導いたグループウェア 透明な組織運営をかなえた活用
株式会社 Too
14年使ったNotesのリプレイスに成功~モバイル活用とコスト削減を実現~
中野製薬株式会社
クラウドでグローバル営業活動をサポート。日本品質のサービスを世界へ
株式会社 島津製作所
社内ポータルで社員の心をひとつに ガルーンが実現した組織横断の情報共有
株式会社明光ネットワークジャパン
大量の書類を集約、さらなる成長を支えるワークフロー活用術
日本ヒルティ株式会社
クラウド+スマホで簡単決裁 クラウド版Garoonが海外展開の加速を下支え
株式会社IDA(現社名: 株式会社ブラスト)
その他
Garoon kintoneでスピード経営 福祉用具総合メーカーとして飛躍を目指す
株式会社幸和製作所
クラウド版Garoonをアカウント数6,000規模で導入 500超の店舗で情報共有
ほけんの窓口グループ株式会社
複数グループ企業のシステムをクラウド化で統合、運用コストが半分以下に
株式会社ぴーぷる
IT(情報サービス)
クラウドで止まらないシステム運用を実現 Garoonでスピーディーに店舗展開
株式会社ジンコーポレーション(現社名: 株式会社ミュゼプラチナム)
Garoon kintoneで15年利用のNotesから移行 クラウド化で運用負担はほぼゼロ
グループウェア乗り換えで情報伝達の漏れ解消とシステム運用の権限委譲を実現
国立大学法人九州大学
使いやすさがボトムアップの情報共有を促進!
明治学院大学
大規模への対応・将来性・拡張性・使いやすさが採用の決め手
茨城大学
コストをかけずオンライン教育を実現
財団法人日本科学技術振興財団
事例一覧ページに戻る
製品の特徴や活用方法などをご紹介します。
お役立ち資料
社内回覧用に印刷できる資料を多数ご用意しています。
さまざまな方法をご用意しています。お気軽にお問い合わせください。
オンラインデモ
ご利用中のブラウザーから登録なしで体験できます。
30日間無料お試し
全機能を試用できます。終了後の課金はありません。