特長
Garoonが選ばれる10の理由
サイボウズ Officeとの違い
組織⾵⼟を変えるサイボウズのグループウェア
機能・サポート
ユーザー機能一覧
スケジュール
ポータル
掲⽰板
ファイル管理
ワークフロー
コミュニケーション
グローバル
便利機能
管理機能・認証
外部アクセス・モバイル
連携・カスタマイズ
kintone連携
Microsoft 365 連携
Web会議連携
チャット連携
プラグイン
連携製品
運用サポート
セキュリティ・運用基盤
動作環境 クラウド版
動作環境 パッケージ版
移行の進め方
移⾏の進め⽅
Notesからの移⾏
サイボウズ Officeからの移⾏
パッケージ版 Garoonからの移⾏
価格・購入方法
クラウド版 価格・購⼊⽅法
パッケージ版 価格・購⼊⽅法
新規契約のお客様向け価格表
契約中のお客様向け価格表
選べる導入形式
クラウドとパッケージの違い
事例
ご利用中の方
活⽤浸透ナビ
クラウド版をご利⽤中の⽅
お問い合わせ
アップデート・更新情報
お知らせ
よくあるご質問
マニュアル
ログイン
パッケージ版をご利⽤中の⽅
製品プログラム
セミナー情報
資料・動画
デモ・お試し
Garoonを活⽤し、社内に浸透させていくための各種コンテンツをご⽤意しています。
価格・購⼊⽅法
ビーウィズ株式会社 様
資料をダウンロード(pdf)
タイトルとURLをコピー
コールセンターやBPOのアウトソーシングを手がけるビーウィズ株式会社(以下、ビーウィズ)では2003年から15年以上にわたりパッケージ版Garoonを利用してきた。スケジュール共有、社内文書の管理、全社通知など幅広く活用している。中でもワークフローは同社のあらゆる申請業務に使われていて、なくてはならない存在になっている。最近ではRPAとの連携開発も行いさらなる業務効率化を実現した。
Garoonの活用方法について執行役員 Chief Regional Officer IT基盤部長 兼 デジタル/AI機能開発部長 香川 敏雄氏、コーポレート本部 デジタル/AI機能開発部 担当部長 甲田雄一郎氏、コーポレート本部 総務部 総務ユニットマネージャー 小暮 かの子氏に伺った。
01.利用の経緯
15年Garoonを使い続けた最大の理由はワークフロー
02.導入の決め手
「Garoonがなくなったら仕事ができません」あらゆる業務でフル活用
03.導入効果
今後取り組んでいきたいのは「クラウド化」と「RPA連携」
2000年に設立したビーウィズの主な事業はコールセンターのアウトソーシングや人事業務などのBPO(ビジネスプロセスアウトソーシングサービス)。業務調査や分析、業務フローの設計構築、人材や品質のマネジメントまで、顧客のニーズに合わせて提供できるのが強みだ。同社でGaroonの利用を開始したのは2003年。15年以上にわたって使い続け、2019年現在のユーザー数は約1300人になっている。
「うちの決裁系業務はすべてGaroonのワークフローです。人事、総務、経理まわりの申請、営業の見積もり承認、システム系の申請などあらゆる業務で利用しています。新しく社員が入ってきたときのGaroonのアカウント申請もワークフローで行います」(香川氏)
Garoonの管理を担当しているのはIT基盤部の4人の社員。1300人が利用するグループウェアの管理者としては少なく思えるが、業務部門への権限移譲により、それほど負荷なく運用できている。
「例えばワークフローのフォームを新しく作るときも各部門の社員が作ります。運用管理権限を各部門に渡しているので、人事系の申請なら人事部が、総務系なら総務部が、というように自分たちでやってもらっています。我々に問い合わせが来ることもなく手をかけずに運用できています」(香川氏)
実はビーウィズでは、2014年にメールサーバーをExchangeに移行したことをきっかけに、Office365への移行計画が持ち上がっていた。しかし結果的にはGaroonの利用継続を選択した。その最大の理由はやはりワークフローだった。
「当時Office365へ切り替えの方針は全社通知まで出していたのですが、最終的にはGaroonを使い続けることになりました。Office365にはワークフロー機能がないため、移行する場合は別システムを準備する必要があります。当時いくつかの製品を検討しましたが、費用や使い勝手など総合的に合うものが見つからなかった上、そもそもワークフローだけシステムが分かれてしまう点も大きな懸念でした。また社員全員がGaroonの利便性に慣れていたこともあり、他の製品に置き換えることによる心理的なハードルもありました」(香川氏)
ワークフローの使いやすさや、グループウェア機能が1つのパッケージにまとまっていることが決め手となりGaroonを使い続けることになった。現在同社では、メールや文書作成(Word、Excel、Powerpoint)はOffice365で行い、スケジュールや掲示板、ワークフローのグループウェア機能はGaroonで行う、という使い分けをしている。
ワークフローを含めてGaroonの各機能がビーウィズの日々の業務で活用されている。
「大げさかもしれませんが、Garoonが止まったらうちは会社が潰れますね。それくらい使っています。ワークフローがないと、何かを申請したり依頼することができません。今は発注番号や決裁番号をGaroonの申請番号で管理しているほどで、業務フローの多くがGaroonに合わせて作られています。ワークフロー以外も、スペース、メッセージ、掲示板、スケジュールなどほとんどの機能を使っています」(香川氏)
各機能の使い方を詳しく説明いただいた。
まず社員同士のやりとりにはメッセージやスペースが利用されている。最近はスペースを使うことが多く、スペースの総数は500近くあるのではないかと香川氏は話す。
「もともと社内連絡にメッセージを使っていたのですが、スペースの方がテーマごとにディスカッションを分けられるので今はスペースを利用する人が多いですね。わたしも数えきれないくらい入っています」(香川氏)
災害時の緊急連絡にもスペースが役立った。2018年9月に発生した北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)では、発生直後に専用スペースを立ち上げ、情報を集約した。
「当社は札幌に1000名の従業員が勤務しているオペレーション拠点がありますので、迅速に情報収集し、対応する必要がありました。安否確認や電話の不在アナウンスに関する連絡、経営会議の議事録の共有、計画停電があった場合の対策や、休業手当に関することなど、地震に関する情報をすべてこのスペースに集約しました」(香川氏)
メールのように閉じたコミュニケーションだと毎回宛先を設定する手間が発生するが、スペースを公開にしておけばその必要もない。
「地震発生直後にスペースを立ち上げ、『共有が必要なメンバーは誰でも宛先に追加してよい』という周知をしました。公開設定にしているので社員は誰でも内容を見られるし、誰でも宛先に追加できます。メールのように宛先をこちらで決めるのではなく、必要な人が自分で設定できるようにした方が早いですよね。おかげでスムーズな対応ができました」(香川氏)
時間勝負の災害対応でオープンなコミュニケーションのメリットが活かされた。もちろん平常時も、業務連絡や業務外の部活動連絡などでスペースが使われている。
全社通達には掲示板を利用している。よく利用されるのがスーパーバイザー向けの研修(SV研修)の案内だ。
「コールセンターの管理者向けに定期的に研修を行なっているのですが、その開催案内を掲示板で出しています。『労務管理』や『クレーム対応』といった内容です。研修の主催部署が掲示板に案内を出し、参加したい人はコメントに書き込んで申し込みをします。また、TV会議で全国同時接続して行うこともあるため、研修講師や会議室などの施設はスケジュール機能で管理しています。」(香川氏)
参加申し込みや質疑をコメントでやりとりすれば、個別の問い合わせに対応する必要がない。参加者も誰が参加するのかすぐに把握できる。
研修資料はファイル管理で共有する。
「研修資料は更新が多いので版管理ができるファイル管理が便利ですね。フォルダの管理権限を移譲しているので、それぞれの管理部署がフォルダを作って管理しています」(香川氏)
ビーウィズでは掲示板もファイル管理もきれいに整理され、どこにどんな情報があるか誰でもわかるようになっている。さぞ細かいルールを決めているのだろうと思いきやそうでもない。
「フォルダの名前や構成は、使っているうちに自然にルールができてきました。例えば第一階層はむやみに増やさない、とかですね。細かい部分については、周りを見ながら適宜社員が判断していると思います。直感的にわかりやすく作っているので、使ううちにお作法が分かってくるようです」(香川氏)
社員の予定はスケジュールで管理しているが、ビーウィズでは「Garoonのスケジュールが空いていたら自由に予定を入れても良い」というルールが浸透している
「自分も含めて基本的には『空いていたら断りなく入れていいですよ』というルールにしています。予定は公開で登録しているので内容もわかりますしね。逆にいちいちお伺いを立てられる方が手間がかかるので困ります」(香川氏)
予定の共有だけでなく、予定の調整に関するやりとりや資料の共有も全てスケジュールで行っている。
「予定の日時変更をするときはコメントでやりとりをしています。予定に関するちょっとした連絡は、メッセージを別に送るよりスケジュール上でコメントした方が早いですね。この取材の予定調整もスケジュールのコメントでやっていました」(香川氏)
Garoonにはスペース、掲示板、メッセージ、スケジュールと多岐にわたるコミュニケーション機能があるが、ビーウィズではそれらをうまく使い分け社内の円滑な情報共有に役立てている。
すでにGaroonを活発に利用しているビーウィズだが、IT基盤部として今後取り組みたいのはクラウド化だと香川氏は話す。
「今はオンプレミスで運用していますが7年に1度はハードの入れ替えが必要です。瞬間的な費用は高くないのですが、工数がとにかくかかるんですよね。サービスも止めないといけないし。今後はIaaSを利用するなどクラウド化を検討したいと考えています」(香川氏)
一方で新たな取り組みも始まっている。2017年に同社では「デジタルAI機能開発部」が新設された。デジタル技術のさらなる活用によりアウトソーシング事業の価値の最大化を目指すことをミッションとしている。RPA、AI、OCRなどの活用に取り組んでいるが、最近はGaroonとRPAを連携開発に力を入れている、とデジタルAI機能開発部の甲田氏は話す。
「自社内にRPAのノウハウを蓄積する足がかりとして、GaroonのワークフローとRPAの連携開発を行いました。最近行ったのが総務の「ある業務」の自動化です」(甲田氏)
甲田氏とRPA開発を一緒に行ったのは総務の小暮氏だ。
「総務で使っていた「あるワークフロー」では、承認後に添付されている申請書を印刷して、紙でファイリングしていたのです。会社の公的な書類として必要で。でもその印刷する作業も1件あたり5分程度はかかりますし、承認経路に入っている人にしかできないため対応できる人数も限られていたのが悩みでした。なにか改善できないかと考えて甲田さんにご相談したのです」(小暮氏)
「申請書の印刷はやめて、ワークフローの承認画面をキャプチャし、それをpdfファイルとして共有サーバーに保管する運用に変更しました。RPAで『キャプチャを取る』『pdf化する』『共有フォルダに保存する』などの作業を自動化しました。だいたい年間100時間程度の工数削減になったと思います」(甲田氏)
「ワークフローの画面をそのままキャプチャする運用に変えたことで、申請書自体も簡略化することができました。申請者にとっても負担が軽くなったので、もっと早くやっておけばよかったな、と思います」(小暮氏)
ビーウィズではGaroonとRPA連携の実績をいずれアウトソーシング事業にも役立てていきたいという。
「RPAを活用した事務のアウトソーシングはすでに事業としてお客様にご提供していますが、RPAとこのグループウェアの連携については、社内で一定の成果がでていることから、こちらは単体での外販もいずれ考えていきたいと思っています。ロボットとはいえ、前後に必ず人の作業があります。これまで多くの企業の業務改善を行ってきた実績から、このグループウェアとの連携についても、各社ごとの利用状況に合わせてお客様に価値ある提案ができると思っています」(甲田氏)
BPOサービスのプロフェッショナルとして、顧客へのさらなる価値創造を目指したいと甲田氏は語った。
GaroonとRPAの連携についての詳しい記事はこちら
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1902/13/news002.html
スペース
他システム連携
掲示板
取材日 2019/01/01
ビーウィズ株式会社
導入パートナー企業
あわせて読みたい類似の事例
グループ6社の情報共有体制の強化により、業務品質向上と従業員の負担軽減を実現
アイング株式会社
2000名〜4999名
サービス
クラウド版
経営会議から製造ラインまで ポータルで実現する社内の見える化
株式会社池田模範堂
300〜499名
製造
パッケージ版
スケジュールとkintoneを連携し工数管理を効率化、全社ポータルも活用
株式会社山下PMC
299名以下
グループ従業員12,000名で利用 経営の効率化に向けグループウェアを統一
阪急阪神ホールディングス株式会社
10000名以上
卸売・小売・流通
建設・不動産
運輸
Notesからの移行で100社超のパートナー企業 1500名の情報共有基盤を構築
株式会社 テプコシステムズ
1000〜1999名
IT(情報サービス)
オンプレからLGWAN-ASPへ 移行による影響を最小限に抑えるため奮闘
長野市役所
自治体・官公庁
全国初、県内全自治体の情報共有基盤 「とっとり行政イントラ」にGaroonを採用
鳥取県自治体ICT共同化推進協議会
100校以上の教室で情報共有 部門横断プロジェクトを成功に導くグループウェア
株式会社日能研
教育機関
サーバー老朽化 容量不足 技術者不足 12年利用したNotesの課題を移行で解決
株式会社フジ
8製品を比較しGaroonに決めたのは社員が使いやすい事が必須要件だったから
佐世保重工業株式会社
500〜999名
15年使ったNotesをわずか半年足らずでガルーンに移行
大日本土木株式会社
グローバル競争に勝つために効率的かつセキュアな情報プラットフォームを選定
コンビ株式会社
グループ間の“壁”を取り払う情報共有基盤
SBSホールディングス株式会社
1万人超の同時アクセスも快適なレスポンスを実現
大分県庁
全国33カ所、2500人が使う情報共有基盤
株式会社星野リゾート
モバイル活用で全社営業改革 大幅なコスト削減を達成したグループウェア活用
白鶴酒造株式会社
「カレーライスを人民食に」事業目標を達成するための強い組織づくり
ハウス食品(中国)投資社
複数システムをポータルに集約、全社規模のスピーディーな情報共有を実現
サトレストランシステムズ株式会社
ワークフローが介護現場を飛び交う書類を一掃
株式会社ツクイ
医療・福祉
社内ポータルで社員の心をひとつに ガルーンが実現した組織横断の情報共有
株式会社明光ネットワークジャパン
ガルーン活用で実現する顧客サービスの向上
株式会社ABC
会社を超え、所属を超えた情報共有がもたらした、顧客に対する良質なサービス
九州産業交通ホールディングス株式会社
ガルーン活用による複数のグループ会社との情報共有、顧客サービスの向上
ワタミの理念経営を効率的に推進するためのIT活用法
ワタミ株式会社
グループの情報共有基盤として1万ライセンス規模で導入
ミライトグループ
通信
クラウドで止まらないシステム運用を実現 Garoonでスピーディーに店舗展開
株式会社ジンコーポレーション(現社名: 株式会社ミュゼプラチナム)
急性期医療を支える電子カルテとグループウェアの連携基盤
社会医療法人近森会 近森病院
ガルーン SaaSへの移行で全社での情報共有に成功 BCPにも効果
メルパルク株式会社
6000名規模のグループ全社最適化 名鉄ブランドを支える情報共有基盤
名古屋鉄道株式会社
5000名〜9999名
使いやすい「ガルーン 3」のポータルを採用、基幹系システムとの連携を実現
JBCC株式会社
グループウェア乗り換えで情報伝達の漏れ解消とシステム運用の権限委譲を実現
国立大学法人九州大学
職員の連絡手段からメールが消えた 働き方を変革したグループウェア活用
愛媛県庁
4000名規模の顧客サービス向上基盤の構築、スピード化を実現
株式会社ベルーナ
ビジネス規模に応じたスピードと柔軟性が大きな価値に
株式会社インターネットイニシアティブ
SaaS環境で本部・店舗間の情報基盤を大幅コスト削減
シダックス株式会社
新型インフルエンザ対策を情報共有基盤でスピードアップ
浦添市役所
2万ユーザー規模の基盤をメーカー・ベンダー・ユーザーのチームワークで
KDDI株式会社
全庁的なシステム統合化の中心としてガルーン2の基盤を活用
大田区役所
グローバル事業領域のスピーディーな情報流通を支援
鴻池運輸株式会社
Notesからの乗換えで全社グループウェア・企業ポータルを一気に刷新
大崎電気工業株式会社
電子カルテとグループウェアの相乗効果で、病院経営と医療サービスを両立
国立大学法人 富山大学附属病院
IT企業の大規模グループウェア活用 カスタマイズによる情報周知の徹底を図る
株式会社日立アドバンストデジタル
シンクライアントとガルーン2で先進的なエンタープライズ情報システムを構築
大和証券株式会社
金融・証券・保険
一歩先を見たシステム設計で機動的な業務改善を実現
株式会社JM (なおしや又兵衛)
部署単位のグループウェアを統合し、組織全体の業務効率を向上!
独立行政法人海洋研究開発機構
その他
使いやすさがボトムアップの情報共有を促進!
明治学院大学
業態変化で、右肩成長を支える情報基盤活用術
株式会社ソフトクリエイト
攻めのIT投資が生む顧客サービス向上と競争力強化
長野県信用組合
営業情報と社内情報の一元管理を実現
株式会社 大一器械
効果的なクライアントの共有と情報ポータルを構築
生化学工業株式会社
3,000名が使う情報共有基盤をわずか4ヶ月で構築!スピードが最終の決め手に
横須賀市役所
16,000ユーザーを支える情報共有基盤をガルーン 2で実現
岡山県庁
激化する競争に打ち勝つ第一歩として「ガルーン 2」を導入!
オリエンタルホテル東京ベイ
EIP 型グループウェア「ガルーン 2」を導入し、情報共有環境の強化
株式会社シーエー・モバイル
グローバルビジネスシーンにおける戦略的モバイル活用
株式会社コイケ
M&A で誕生した大企業の情報共有基盤を「ガルーン 2」で構築!
三菱電機情報ネットワーク株式会社
「ガルーン 2」で本社 1000名+店舗 1000店の情報共有基盤を構築!
株式会社プレナス
グループウェアで業務の正確性とスピードを改善! 決め手は「使いやすさ」
株式会社 神奈川銀行
乗り換え効果を実感!使いやすいガルーンでメンテナンスコストの削減に成功!
日本ピラー工業株式会社
全国の商工会連合会として初めて「ガルーン 2」を導入
滋賀県商工会連合会
毎朝出社したらまずガルーン、全社の情報共有に使用
他の庁舎に行ってもいつも最新情報にアクセス
かほく市役所
Notesからの移行で、システム管理者の負担が大幅に軽減
日鉄鋼板株式会社
大規模への対応・将来性・拡張性・使いやすさが採用の決め手
茨城大学
目的・内容別にポータル分け アクセス制限で必要な人に情報を
すみしん不動産株式会社
ユビキタスオフィス環境の実現をめざしノウハウを蓄積
株式会社日立製作所
コストをかけずオンライン教育を実現
財団法人日本科学技術振興財団
全社、他部門間の情報共有を集約
ポーライト株式会社
建築現場と本社、関連会社とのコミュニケーションツールとしてガルーンを導入
株式会社松下産業
複雑な組織にあわせてカスタマイズし、病院に必要な機能を実現
独立行政法人国立病院機構 災害医療センター
業務効率化だけではなく社員の意識改善のベースに
株式会社ドン・キホーテ
スピードのある経営を実現し、社員相互のコミュニケーションを強化
株式会社 ルミネ
事例一覧ページに戻る
製品の特徴や活用方法などをご紹介します。
お役立ち資料
社内回覧用に印刷できる資料を多数ご用意しています。
さまざまな方法をご用意しています。お気軽にお問い合わせください。
オンラインデモ
ご利用中のブラウザーから登録なしで体験できます。
30日間無料お試し
全機能を試用できます。終了後の課金はありません。